このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
~
2013年の「ノーベル物理学賞」はヒッグス粒子の理論を提唱した物理学者ヒッグス氏とアングレール氏が受賞しました。
KEKの岩崎先生がヒッグス粒子についてのご発表資料をリポジトリで公開されています。ご興味のある方120教材→05サイエンスカフェへをご覧ください。
同様にKEKの中村先生のヒッグス粒子についてのご発表資料は、120教材→01中高生のための科学セミナーにございます。
お知らせ
「総研大文化科学研究」第17号 / 2021年3月を掲載しました。
国立大学法人 総合研究大学院大学学術情報リポジトリ
Copyright 2010 The Graduate University for Advanced Studies. All Rights Reserved.
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
学位論文 / Thesis or Dissertation
科研費報告書 / Reports of Grants-in-Aid for Scientidic Research
学位論文 / Thesis or Dissertation_02
教材 / Learning Material
その他 / Others
その他 / Others_02
プロジェクト報告書 / Project Report
要旨 / Abstract
その他 / Others_03
その他 / Others_04
プロジェクト報告書 / Project Report_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
010 学術雑誌論文
飯田, 香穂里 / IIDA, Kaori
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1013/00005933/
1950年代の「平和の原⼦」ラジオアイソトープ: 原爆傷害調査委員会と⽇本の科学者コミュニティー双⽅の科学的・政治社会的資源として
利用統計を見る
File / Name
License
本文 / Thesis
Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止
本文 / Thesis (744.4KB)
[ 101 downloads ]
アイテムタイプ
学術雑誌論文 / Journal Article
言語
日本語
著者
飯田 香穂里
著者注記
飯田香穂里:総合研究大学院大学 先導科学研究科(神奈川県葉山町)
抄録
本稿では、原爆傷害調査委員会(ABCC)と日本の科学者コミュニティーの双方が、それぞれの科学的・政治社会的目標を達成するため、どのように交流し、どのような影響を互いに及ぼしたのかについて見ていく。1950年代半ば、ABCCの日本における関係性は悪化の一途をたどっていたが、当時貴重だったラジオアイソトープが協力の機会を生み出した。1955年、ABCCは関係改善の一環として広島にアイソトープ研究室(Radioisotope Laboratory)を設置した。日本の科学者らは、この研究室が地域の科学プログラムの発展につながることを期待し、その設置を歓迎した。一方、ABCCは、この研究室の正当性を担保するため、日本の科学者の協力を必要とし、著名な科学者を様々な形でABCCに迎え入れた。さらに原子力平和利用に対する一般市民の理解を促進するため、広島平和記念資料館での平和利用に関する常設展示を計画した。本稿では、ABCCを戦後日本の医学・科学史の広い文脈の中におくことにより、日本のコミュニティーのニーズや願望がABCCの活動に影響を与えたこと、また、ABCCとの交流が日本の科学・医学研究にも影響を与えたことを示す。最後に、日米双方のアイソトープ研究の推進を背景に、被爆者を含む日本の被験者に対するアイソトープ(特に放射性鉄)の使用が拡大したことを指摘する。
論文注記
引⽤の際は、英語原⽂を参照・引⽤してください。本翻訳の総研⼤リポジトリ掲載は、 Elsevier社の許諾を得ています(License Number: 4744001424497)。英文はOpen Accessで以下か ら入手できます: https://doi.org/10.1016/j.shpsc.2019.101240
雑誌名
Studies in History and Philosophy of Science Part C: Studies in History and Philosophy of Biological and Biomedical Sciences
巻
80
発行年
2020-04
出版者
Elsevier Science
Online ISSN
13698486
書誌レコードID (NCID)
AA11539287
PubMed番号
31883712
DOI
10.1016/j.shpsc.2019.101240
情報源
www.sciencedirect.com/science/journal/13698486
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
author
Site Information
Top page
運用要項
LINK
検索
Repository
みんぱくリポジトリ / Minpaku Repository(国立民族学博物館)
『国立民族学博物館研究報告』『国立民族学博物館調査報告:SER』などを公開しています。
日文研リポジトリ / Nichibunken Repository(国際日本文化研究センター)
『Japan Review』や『日本研究』などを公開しています。
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ
『国立歴史民俗博物館研究報告』がご覧になれます。
国文学研究資料館学術情報リポジトリ
『国文学研究資料館紀要』や『国際日本文学研究集会会議録』などを公開しています。
NIFS-Repository(核融合科学研究所)
『Annual Report』などの 研究成果を公開しています。
JAXA Repository / AIREX(宇宙航空研究開発機構)
NASAおよびJAXAと国内の宇宙航空関連機関が蓄積してきた文献を同時に検索できます。
KEK研究成果DB(高エネルギー加速器研究機構)
定期刊行論文誌、KEK出版物、Proceedigns等の書誌情報が登録されています。本文付データの検索は、「より詳細な条件で探す」を開き「論文pdf 有無」の”yes”を選択します。
統計数理研究所学術研究リポジトリ:RISM
『彙報』や『統計数理』などの研究成果を公開しています。
国立極地研究所学術情報リポジトリ
極地研刊行誌『南極資料』や『日本南極地域観測隊報告』などを公開しています。
国内外のリポジトリ
NII Institutional Repositories Program
国内の機関リポジトリ一覧とリンクがあります。
JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online
JAIRO(ジャイロ)は日本の学術機関リポジトリに蓄積された学術情報(学術雑誌論文、学位論文、紀要、研究報告書など)を横断的に検索できます。
Digital Repository Federation - DRF wiki
デジタルリポジトリ連合は、国内における機関リポジトリの発展とオープンアクセス思潮の興隆につとめています。
Registry of Open Access Repositories (ROAR)
世界の機関リポジトリのリストです。国名で絞っていくことができます。
ホームページ
各種報告書 | 国立天文台(NAOJ)
国立天文台の発行する各種報告書を掲載しています。
Repository Module on NC2
WEKO
WEKOとはスワヒリ語でリポジトリを意味します。文献だけではない研究成果がどんどん共有されるような学術社会を作りたいという願いを込めて、国立情報学研究所が開発しています。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project