@misc{oai:ir.soken.ac.jp:00001164, author = {野口, 泰基 and ノグチ, ヤスキ and NOGUCHI, Yasuki}, month = {2016-02-17, 2016-02-17}, note = {目の前のディスプレイに2つの視覚刺激が数十ミリ秒から数秒の間隔をおいて連続で提示されたとき、我々の脳の視覚野は2つの刺激それぞれに対して個別の神経応答を示す。これら2つの神経応答は基本的に相互に独立だが、刺激の特性によっては神経応答間の相互作用(interaction)が生じることが先行研究から知られている。例えば1番目と2番目の視覚刺激が同一のものであったとき、2番目の刺激に対する神経応答は1番目の刺激に対するそれよりも減衰したものになる(priming効果、以下PE)。また別の例として、2番目の刺激が1番目の刺激の直後に提示されたとき、単独では問題なく認識できる1番目の刺激が2番目の存在によつて認識されにくくなるという現象も知られている(backward masking効果、以下BME)
 このような2刺激間の相互作用は従来心理学を中心とした研究によって報告されてきたが、近年これらの現象の根底にある脳の仕組みを脳機能イメージングの手法を用いて解明しようとする試みがなされている。その結果、上で挙げたPEやBMEの裏には、脳の中で物体認識や形状認知に関わる視覚腹側領野(tentral vistal regions)で活動パターンの変化が関わっているということが明らかになってきた。ただしこれらイメージング研究はその殆どが機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を使ったものであり、高度な空間分解能を持つ一方で時間分解能の方は必ずしも高くない(数秒単位)。結果ventral visual regionにおける活動変化がこれらの知覚現象を説明するめに重要であるということは示唆されるものの、そこにおける神経活動の変化をミリ秒単位で捉えることは、従来なかなか行われてこなかった。
 このような背景を踏まえ、本研究では時間分解能に優れる脳磁計(MFG)を用い、2つの視覚刺激間の相互作用に伴う脳の活動変化が検討された。実験1ではPEをテーマとして扱い、ヒトの視覚腹側路においてPEが起こったとき、MECで捉えた視覚野の反応にどのような変化が生じるかが調べられた。被験者には2つの文字刺激(アルファベット)を連続で提示し、2つ目の文字に対してそれが母音であるか子音であるかの判断を行うよう求めた。その際1つ目と2つ目で同じ文字刺激が提示される条件(SAME)と異なる文字刺激が提示される条件(DIFF)の2種類の条件を設けた。SAMEにおける2番目の文字刺激への反応はPEを受けているのに対し、DIFFにおけるそれはPEの影響を受けない。よって両者の視覚反応を比較することにより、PEに伴う視覚野の反応の変化を調べることができると考えられる。2つの反応を比較した結果、まずPEを受けた視覚反応は、受けていない反応に比べて有意に小さなピーク振幅を示すことが観祭された。これはfMRI等を用いた先行研究と共通する結果である。さらに今回、時間分解能に優れたMECを用いることによって(反応のピーク潜時の方でもPEによる有意な潜時の短縮が起こっていることが明らかになった。またこれら脳反応の2つの変化と行動指標(母音・子音判断課題における被験者の反応時間)との間の相関を調べたところ、行動指標と有意な相関を持つのはピーク振幅ではなくピーク潜時の方であることが示された。以上の結果は、(1)視覚腹側路におけるPEが従来提唱されていた反応強度の低下に加え、時間的速化を伴うこと、(2)従来心理学研究で報告されてきたPEに伴う行動指標の変化(反応時間の短縮)の背景には、今回報告された視覚性反応の時間的速化が関与すること、などを示している。
 一方後半の実験2ではもう1つの相互作用であるBMEの脳内機構が調べられた。1番目の刺激(target)と2番目の刺激(mask)を連続で提示し、targetの知覚が単独提示時よりも有意に減少しているときの視覚反応をMEGで観察した。BMEによりtargctの知覚が阻害されているときは、targetに対する視覚野の反応が通常時に比べ、2つの面での活動変化を示すことが明らかになった。1つは神経反応のピーク振幅の減少であり、これは従来のfMRI実験の結果と一致する。もう1つは神経活動のピーク潜時の短縮であり、BMEが顕著なときほど神経反応のピーク潜時は短くなることが観察された。このピーク潜時の短縮は、BMEによって視覚野の反応がより早い段階で収束に向かっていることを示唆する。つまりBMEではtargetの直後にmaskが提示されるために、脳に置けるtargetへの反応がmaskへの反応によって時間的に中断され、その結果今回のようなピーク潜時の短縮が引き起こされたと考えられる。さらにPEの実験と同じく、行動指標であるtalgetの識別率とピーク振幅・ピーク潜時との相関を調べたところ、行動指標と有意な相関を示すのはピーク潜時ではなくピーク振幅であることが明らかにならた。以上の結果より、(1)視覚腹側路における神経活動において、BMEは従来提唱されていた反応強度あ低下に加え、反応の時間的な変化を引き起こすこと、(2)BMEの特徴であるtarget刺激の認識率低下の背景には、PEとは逆に反応強度の低下の方が関与していること、が示された。
, application/pdf, 総研大甲第911号}, title = {Temporal dynamics of visual priming and masking effects in the higher visual regions of human brain}, year = {} }