{"created":"2023-06-20T13:22:51.401719+00:00","id":3566,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"dcf8213f-121f-46e9-86e0-898455db90a9"},"_deposit":{"created_by":21,"id":"3566","owners":[21],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"3566"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:ir.soken.ac.jp:00003566","sets":["2:426:5"]},"author_link":["1396","1395","1394"],"item_1_creator_2":{"attribute_name":"著者名","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"鈴木, 堅弘"}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_1_creator_3":{"attribute_name":"フリガナ","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"スズキ, ケンコウ"}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_1_date_granted_11":{"attribute_name":"学位授与年月日","attribute_value_mlt":[{"subitem_dategranted":"2012-09-28"}]},"item_1_degree_grantor_5":{"attribute_name":"学位授与機関","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreegrantor":[{"subitem_degreegrantor_name":"総合研究大学院大学"}]}]},"item_1_degree_name_6":{"attribute_name":"学位名","attribute_value_mlt":[{"subitem_degreename":"博士(学術)"}]},"item_1_description_12":{"attribute_name":"要旨","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"本研究は、江戸時代の春画を「性交表現」のみから捉えるのではなく、その周辺に描かれた「背景表現」(図像・詞書・台詞等)により多く着目する。そのことにより、それら「背景表現」に隠された意味やモチーフを読み解き、またそこから画中の人物や物事が織りなす春画における物語性や趣向性の特色を解き明かす。その際に、春画のみを研究対象とするのではなく、文学史や歴史学、風俗史などの諸学術分野の成果を踏まえつつ、春画の表現を通じて日本の江戸時代における社会状況や生活文化までも浮き上がらせることを目的とする。なお、本研究はそれら諸学術分野からのアプローチを加えつつも、あくまでも「絵画・図像」という学問的立場から江戸時代の春画を考察することを前提とする。\r\n以下、本論各章の内容を説明する。\r\n第1章では、国際日本文化研究センターに所蔵されている春画・艶本コレクションの3500画図(一次資料)を分析対象とし、そこに描かれた図像を量的に数値化し、その描写実態を統計的に把握することを試みた。その方法として、一枚の春画から「性描写の有無」、「性交者の性別」、「性交者の立場」などの図像情報をカテゴリー別に抜き出し、その数量を数えることで、春画に描かれた人物(立場)、性別、年齢、場所などの割合を算出した。これまでの春画研究においては、こうした図像の統計的な把握が行われておらず、そのため春画は遊女(娼婦)を描く絵画として扱われたり、また男色画や手淫画も数多く描かれていると考えられてきた。そこで、こうした図像を統計的に把握することにより、江戸時代の春画の特色を正確に捉え、その描写実態を明らかにした。\r\n第2章では、浮世絵春画における図像の借用表現に着目し、おもに〈粉本主義の伝統〉、〈模倣の「趣向」化〉、〈出版元の依頼〉の三点から、春画に模倣的表現が描かれた理由を解明した。また本章の考察にあたり、浮世絵春画における図像が〈唐本の挿絵〉、〈草子本の挿絵〉、〈浮世絵〉などの他の表現ジャンルの表象から借用されていることを検証している。なかでもとくに重要視したのが〈春画〉と〈浮世草子の挿絵〉の関連性である。双方の図像比較は従来の春画研究においてもほとんど試みられておらず、本章では春画が同時代の文芸表現に影響を受けつつも、その変奏表現を描くという創作の実態を明らかにしている。\r\n第3章では、春画に描かれた〈張形〉に着目し、同時代の性器をめぐる習俗や信仰との関連の中でこうした図像が描かれたことを考察する。とくに春画の張形の表象は、従来の研究において、女性が用いる淫具として認識されてきた。しかし本章では、春画に描かれた張形を、そのような性的視座から捉えるのではなく、むしろ「張形を海に流した習俗」や「男根の縁起物を嫁婿に供えた婚礼習慣」など、庶民の世相習慣や信仰心意に則した視座から捉えなおすことを目的とする。\r\n第4章では、江戸時代の春画として最も有名な北斎の『蛸と海女』を取り上げ、この画のなかに同時代の歌舞伎、浄瑠璃、戯作などに用いられた「世界」と「趣向」の表現構造が含まれていることを論じる。またこのことで、一枚の春画のなかに、古代より連綿と続く海女の珠取伝承や、江戸時代の巷間に流布した奇談・怪談などの「物語性」が含まれていることを解き明かしている。\r\n第5章では、江戸時代の春画に描かれた「衣装とその模様」に着目し、春画に華麗な衣装が多く描かれた理由について、「風流」を母体とした「かざり」の表現意識、「雛形本」の模様との類似性、「見立て」としての模様、の三点の視座から考察している。これらの視座を重ね合わせることで、江戸時代の春画を「日本のかざり文化」の内側から捉えなおし、江戸の飾る文化と春画とのつながりを示す。\r\nそして終章では、春画の「背景表現」の有無を江戸期と明治期に跨いで比較検討することにより、春画というものが明治以降に日本の近代化のなかで「ポルノグラフィ」(猥褻画)として認識されていくプロセスを解明する。なかでも重要視したのは、明治期に美術画壇・マスコミを中心に繰り広げられた「西欧裸体画論争」がその後の春画認識に与えた影響である。それら裸体画論争は、当時のマスコミを通じて一般大衆を巻き込みながら展開され、そのなかで春画は、新来の「裸体画」を芸術表現として世相にひろく浸透させるために、相対的に「猥褻」の彼岸へと追いやられていった。終章では、その春画の認識転換を明治期の新聞や美術雑誌に記された「藝術」と「猥褻」をめぐる論争記事を繙くことで解き明かしていく。またその過程で、江戸時代の春画を「性交表現」と「背景表現」に分けて理論的に把握し、双方の表現が互いに協働・離反することで「笑い」や「見立て」を演出する機能的役割を読み解き、今日のわれわれが抱く春画認識とは異なる江戸人の春画の見方を復元する。\r\n以上、これら各章の論点を踏まえて本研究では、江戸人が春画に抱いてきた歴史的認識を復元すると共に、春画が「ポルノグラフィ」や「猥褻画」として理解される今日の認識を根底から解体し、春画に関する新たな見方を再構築する。","subitem_description_type":"Other"}]},"item_1_description_7":{"attribute_name":"学位記番号","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"総研大甲第1534号 ","subitem_description_type":"Other"}]},"item_1_select_14":{"attribute_name":"所蔵","attribute_value_mlt":[{"subitem_select_item":"有"}]},"item_1_select_8":{"attribute_name":"研究科","attribute_value_mlt":[{"subitem_select_item":"文化科学研究科"}]},"item_1_select_9":{"attribute_name":"専攻","attribute_value_mlt":[{"subitem_select_item":"03 国際日本研究専攻"}]},"item_1_text_10":{"attribute_name":"学位授与年度","attribute_value_mlt":[{"subitem_text_value":"2012"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"SUZUKI, Kenkō","creatorNameLang":"en"}],"nameIdentifiers":[{}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2016-02-17"}],"displaytype":"simple","filename":"甲1534_要旨.pdf","filesize":[{"value":"381.3 kB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_11","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"要旨・審査要旨","url":"https://ir.soken.ac.jp/record/3566/files/甲1534_要旨.pdf"},"version_id":"b298531d-3849-45b0-84a8-4123c4b48359"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"thesis","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]},"item_title":"近世春画・春本の図像研究―その背景表現への考察―","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"近世春画・春本の図像研究―その背景表現への考察―"}]},"item_type_id":"1","owner":"21","path":["5"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2013-05-24"},"publish_date":"2013-05-24","publish_status":"0","recid":"3566","relation_version_is_last":true,"title":["近世春画・春本の図像研究―その背景表現への考察―"],"weko_creator_id":"21","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-06-20T15:28:43.268227+00:00"}