@techreport{oai:ir.soken.ac.jp:00005648, author = {IIDA, Kaori and 飯田, 香穂里}, month = {2015-06-23, 2017-12-08}, note = {24700922, application/pdf, 2012~2014, 研究成果の概要(和文): 本研究では、戦後の遺伝学と育種研究を歴史学的に分析し、中でも日本の科学の「独自性」について考察することを目的とした。特に、第二次世界大戦後においても、遺伝学へのアプローチの仕方は国際的に一様であったわけではなく、その違いによる摩擦も起きていたことを明らかにした。日本では、一つの生物を中心に据えて、その生物の理解を深めるためにそれに関わる様々な現象を研究するスタイルがとられていたが、欧米の多くの遺伝学者は、一つの科学的課題を中心に据えてその課題に特化した研究する傾向にあった。この違いは、育種と遺伝学の関係のあり方に起因すると考えられるが、その社会・文化的意味等については現在考察中である。 研究成果の概要(英文): In this project, I analyzed the history of genetics and breeding studies in postwar Japan, in particular aiming to understand ideas of Japan’s “own” science (as geneticists of the time had understood it). I revealed a case of conflict between Japanese geneticists and officials of the International Union of Biological Sciences, on the organization of a program for International Genetics Symposia that Japanese geneticists hosted in 1956. Many geneticists in Japan at the time focused on a particular organism to deepen the understanding of that organism; on the other hand, many geneticists abroad like IUBS officials focused on a particular scientific problem. This difference in the research style is caused by a relation between genetic research and breeding studies. For the social and cultural meaning of such a difference, a further study is required., 10589667 | https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=10589667, 科学研究費補助金研究成果報告書 研究代表者:飯田 香穂里[総合研究大学院大学先導科学研究科講師]}, title = {遺伝学史から見た戦後日本のアイデンティティー}, year = {} }