@article{oai:ir.soken.ac.jp:00006617, author = {王, 紫沁 and WANG, Ziqin}, issue = {19}, journal = {総研大文化科学研究, SOKENDAI Review of Cultural and Social Studies}, month = {Mar}, note = {application/pdf, 十八世紀の南蘋派画家が編纂した画譜は、狩野派系画譜から一変して漢画のみを取り上げるようになった。これらの画譜は『芥子園画伝』『十竹斎書画譜』など唐本画譜の内容・構成を参考しながら、新機軸も出しつつあった。特に十八世紀後半から十九世紀初頭にかけて出版された和製画譜には、来舶清人絵画を重視する傾向が認められる。和製画譜の出版・流通は来舶清人への評価と密接な関係があると考えられる。本論では南蘋派画家建部凌岱の画譜出版事業に焦点を当て、十八世紀後期の明清画受容にける来舶清人の位置付けを出版の視点から考察する。  建部凌岱(1719–74)は長崎を二度遊学し、沈南蘋の弟子熊斐に南蘋風の花鳥画を学び、また来舶清人の費漢源から山水を教わった。彼が江戸で出版した最初の画譜は『寒葉斎画譜』(1762)であり、本書のなかで南蘋派の粉本と中国画譜を参照した箇所が確認できる。二冊目の画譜『李用雲竹譜』(1771)は京都で出版された、来舶清人李用雲の墨竹図を模写した画集である。画譜には李用雲の肉筆画からの影響が見られるものの、凌岱独自の画風があることも確認できる。李用雲の墨竹は南蘋派内で学ばれ、作品は三都に伝わっていた。自筆の李用雲風墨竹を李用雲作として画譜にまとめることは、自分の竹図を宣伝しようとする凌岱の意図があったのだと考えられる。続いて出版した『建氏画苑』(1775)では沈南蘋を日本南宗画の首唱者とみなしており、さらに師の費漢源の書簡を掲載することで、作者の系譜を画譜の構成によって可視化させている。また『宋紫石画譜』(1765)など南蘋派系画譜と異なる画史観を提示したことによって、その南画系画譜への移行の形跡がうかがえる。遺作である『漢画指南』(1779)は『芥子園画伝』の体裁を模倣して、費漢源など来舶清人の画法を収録した画法指南書である。山水画家・南宗画家としての費漢源のイメージは本書の出版と流通によって強化され、広まっていった。  こうして来舶清人の絵画は和製画譜に収録されることによって教本化され、広く認知・学習されるようになった。一方、和製画譜にみられる来舶清人像は、実像と齟齬があるところもある。その背後には、中国画人に対する憧憬、およびそれに迎合する画譜作者の出版策略が働いていたと考えられる。ただし、それによって、中国美術史の外部にいる来舶清人は、日本で最新の中国美術の伝播者として広く認識されるようになったのである。 In the 18th century, there was a significant change in the painting manuals compiled by Nanpin School painters: emphasis was placed exclusively on Chinese paintings instead of Kanō School paintings. These painting manuals were created based on the content and structure of Chinese painting manuals, but also presented new ideas. In particular, Japanese painting manuals published from the late 18th to the early 19th century tended to focus on Chinese painters in Nagasaki. This article focuses on the painting manuals published by Takebe Ryōtai (1719–74) and examines, from the perspective of publishing industry, the position of Chinese painters in Nagasaki such as Li Yongyun and Fei Hanyuan by referring to Ming and Qing paintings that were well-received in the late 18th century. The article concludes that the Chinese painters in Nagasaki became widely recognized and their paintings were studied through inclusion of their paintings in the Japanese painting manuals. There are, however, some discrepancies between the images of these Chinese painters in the manuals and their actual works. The reasons for these discrepancies are attributable to the publishing strategy used in response to the desire among the Japanese for the works of Chinese painters and to promote the author, Takebe Ryōtai, as a painter who was a successor of orthodox Chinese painting. In this way, the Chinese painters in Nagasaki, who were omitted from the history of Chinese Art, became widely recognized in Japan as promoters of the latest Chinese paintings.}, pages = {166(95)--145(116)}, title = {建部凌岱の画譜にみる来舶清人 ―十八世紀の和製画譜における「中国」のあり方―}, year = {2023} }