WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "a7bc1f1d-fa3e-4d49-900e-3e21429e9cec"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "1051", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1051"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00001051", "sets": ["21"]}, "author_link": ["0", "0", "0"], "item_1_biblio_info_21": {"attribute_name": "書誌情報(ソート用)", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2006-03-24", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_1_creator_2": {"attribute_name": "著者名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "FATCHIYAH"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_creator_3": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "ファチヤー"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_date_granted_11": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2006-03-24"}]}, "item_1_degree_grantor_5": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "総合研究大学院大学"}]}]}, "item_1_degree_name_6": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(理学)"}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2006048", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_12": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " Ad4BP/SF-1はステロイドホルモン産生組織において、組織特異的に発現する遺伝子の\u003cbr /\u003e転写制御を行う因子として同定された。構造上の特徴から核内受容体ファミリーに属す\u003cbr /\u003eる。この因子の発現は生殖腺や副腎皮質などのステロイドホルモン産生組織の発生初期\u003cbr /\u003eに開始することから、これらの組織形成に関わっていると推測された。実際に、本因子\u003cbr /\u003eのノックアウトマウスからはこれらの組織が消失したことで、本因子が生殖腺や副腎皮\u003cbr /\u003e質の形成に必須であることが示された。また、Ad4BP/SF-1は視床下部腹内側核、脳下垂\u003cbr /\u003e体性腺刺激ホルモン産生細胞、ならびに脾臓においても発現し、ノックアウトマウスに\u003cbr /\u003eおけるこれらの組織にも異常が認められる。これらの結果はAd4BP/SF-1が組織形成に必\u003cbr /\u003e要な遺伝子の転写を制御していることを示唆するものであったが、ノックアウトマウス\u003cbr /\u003eは副腎の欠損により出生直後に死に至るため、成獣における本因子の機能をノックアウ\u003cbr /\u003eトマウスによって調べることはできなかった。彼女はAd4BP/SF-1遺伝子の発現を薬剤処\u003cbr /\u003e理によって制御できるマウスを作製し、本因子のノックアウトマウスをレスキューする\u003cbr /\u003eことを試みた。レスキューが成功すれば、成獣においてAd4BP/SF-1遺伝子の発現を低下、\u003cbr /\u003eもしくは消失させることが可能となり、その影響を個体レベルで調べることができると\u003cbr /\u003e考えた。そこで、Ad4BP/SF-1遺伝子とその前後の遺伝子を含む、全長100-200kb\u003cbr /\u003eの2種類のBAC cloneをもとに、テトラサイクリンによってAd4BP/SF-1遺伝子の発現を\u003cbr /\u003e抑制できるようなコンストラクトを作製した。このコンストラクトにはlacZ遺伝子も含\u003cbr /\u003eまれており、Ad4BP/SF-1遺伝子のプロモーターによってlacZ遺伝子が活性化される。彼\u003cbr /\u003e女はこのDNAを用いてトランスジェニックマウスを作製し、lacZ遺伝子が内在性の\u003cbr /\u003eAd4BP/SF-1遺伝子とほぼ同様の発現を示す系統を複数得た。これらの組織におけるトラ\u003cbr /\u003eンスジーンの発現はmRNAレベルで検出可能で、内在性の遺伝子からの転写と合わせて\u003cbr /\u003emRNAはいずれの組織においても増加していた。しかしながら、Ad4BP/SF-1のタンパク\u003cbr /\u003e量を調べたところ、牌臓における発現は増加していたが、他の組織では明瞭なタンパク\u003cbr /\u003e量の発現上昇は認められなかった。実際に、牌臓は正常個体と比較して増大していたが、\u003cbr /\u003e他の組織にはこのような変化は認められなかった。このことはlacZの発現やmRNAの発\u003cbr /\u003e現上昇とは矛盾するが、興味深いことに牌臓以外の組織ではAd4BP/SF-1抗体が認識する\u003cbr /\u003e分子量の小さなタンパク質の発現が認められ、これらの分子が正常Ad4BP/SF-1に対し抑\u003cbr /\u003e制的に機能することが示唆された。\u003cbr /\u003e彼女はこれらのトランスジェニックマウスを用いてAd4BP/SF-1遺伝子ノックアウトマ\u003cbr /\u003eウスのレスキュー実験を行ったが、残念ながらレスキュー個体はノックアウト個体と同\u003cbr /\u003e様に出生後に死亡した。レスキュー個体を調べたところ生殖腺は形成されていたが、副\u003cbr /\u003e腎は形成されておらず、このことがレスキュー個体を得ることができなかった理由であ\u003cbr /\u003eると思われた。そこで、レスキュー個体の生殖腺と副腎の発生初期過程に付いて、マー\u003cbr /\u003eカー遺伝子の発現を検討した。生殖腺と副腎皮質の原基となる細胞集団は胎齢11.5日前\u003cbr /\u003e後までは一つの集団として存在するが、後に生殖腺原基と副腎原基に分離することが知\u003cbr /\u003eられている。副腎皮質特異的に発現するCyp21a1遺伝子と、生殖腺と副腎皮質のステロ\u003cbr /\u003eイドホルモン産生細胞に発現する3β-Hsd遺伝子の発現を胎齢11.5日で調べたところ、野\u003cbr /\u003e生型個体ではCyp21a1遺伝子は副腎皮質原基に、3β-Hsd遺伝子は生殖腺と副腎皮質原基\u003cbr /\u003eに認められたが、レスキュー個体の副腎皮質にはCyp21a1遺伝子の発現が認められなか\u003cbr /\u003eった。このことは副腎皮質の形成がその初期において障害されていることを示すもので\u003cbr /\u003eあった。一方、雄の生殖線では、その後3β-Hsd遺伝子とセルトリ細胞のマーカー遺伝子\u003cbr /\u003eであるミューラー管阻害因子の発現が認められたことから、生殖腺の発生は正常に進ん\u003cbr /\u003eでいることが確認された。また、タンパク質レベルで発現上昇が確認された牌臓はノッ\u003cbr /\u003eクアウトマウスの表現型が完全にレスキューされており、タンパクレベルの発現上昇を\u003cbr /\u003e認める組織と認めない組織の間でレスキューの程度に差があることが示唆された。\u003cbr /\u003eAd4BP/SF-1遺伝子は雌雄生殖腺、副腎皮質、視床下部腹内側核、脳下垂体性腺刺激ホル\u003cbr /\u003eモン産生細胞、ならびに牌臓の形成に関わるが、Ad4BP/SF-1の発現量がそれぞれの組織\u003cbr /\u003eに与える影響は異なっていることが明らかになった。特に生殖腺と副腎皮質を比較する\u003cbr /\u003eと、生殖腺が低い発現量で発生が正常に進むのに対し、副腎皮質の形成には一定量の\u003cbr /\u003eAd4BP/SF-1の発現が必要であることが示唆された。彼女の成果はAd4BP/SF-1遺伝子の\u003cbr /\u003e標的となる組織や細胞が、それそれ異なる程度にAd4BP/SF-1の発現量を必要としている\u003cbr /\u003eことを明らかにしたものであり、特に生殖腺と副腎皮質の分化メカニズムを明らかにす\u003cbr /\u003eる上で貴重な情報である。\u003cbr /\u003e", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_7": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "総研大甲第961号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_select_14": {"attribute_name": "所蔵", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "有"}]}, "item_1_select_8": {"attribute_name": "研究科", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "生命科学研究科"}]}, "item_1_select_9": {"attribute_name": "専攻", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "19 基礎生物学専攻"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2005"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "FATCHIYAH", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "甲961_要旨.pdf", "filesize": [{"value": "346.8 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 346800.0, "url": {"label": "要旨・審査要旨", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/1051/files/甲961_要旨.pdf"}, "version_id": "59d54eb0-656c-41f1-8483-60fa163aee24"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "eng"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "Differential Gene Dosage Effects of Ad4BP/SF-1 on Target Tissue Development", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "Differential Gene Dosage Effects of Ad4BP/SF-1 on Target Tissue Development"}, {"subitem_title": "Differential Gene Dosage Effects of Ad4BP/SF-2 on Target Tissue Development", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "1", "path": ["21"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/1051", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-02-22"}, "publish_date": "2010-02-22", "publish_status": "0", "recid": "1051", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Differential Gene Dosage Effects of Ad4BP/SF-1 on Target Tissue Development"], "weko_shared_id": -1}
Differential Gene Dosage Effects of Ad4BP/SF-1 on Target Tissue Development
https://ir.soken.ac.jp/records/1051
https://ir.soken.ac.jp/records/105122d14f9a-d6bf-4d89-b856-4331c1e2ad03
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Differential Gene Dosage Effects of Ad4BP/SF-1 on Target Tissue Development | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Differential Gene Dosage Effects of Ad4BP/SF-2 on Target Tissue Development | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者名 |
FATCHIYAH
× FATCHIYAH |
|||||
フリガナ |
ファチヤー
× ファチヤー |
|||||
著者 |
FATCHIYAH
× FATCHIYAH |
|||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関名 | 総合研究大学院大学 | |||||
学位名 | ||||||
学位名 | 博士(理学) | |||||
学位記番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 総研大甲第961号 | |||||
研究科 | ||||||
値 | 生命科学研究科 | |||||
専攻 | ||||||
値 | 19 基礎生物学専攻 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2006-03-24 | |||||
学位授与年度 | ||||||
2005 | ||||||
要旨 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Ad4BP/SF-1はステロイドホルモン産生組織において、組織特異的に発現する遺伝子の<br />転写制御を行う因子として同定された。構造上の特徴から核内受容体ファミリーに属す<br />る。この因子の発現は生殖腺や副腎皮質などのステロイドホルモン産生組織の発生初期<br />に開始することから、これらの組織形成に関わっていると推測された。実際に、本因子<br />のノックアウトマウスからはこれらの組織が消失したことで、本因子が生殖腺や副腎皮<br />質の形成に必須であることが示された。また、Ad4BP/SF-1は視床下部腹内側核、脳下垂<br />体性腺刺激ホルモン産生細胞、ならびに脾臓においても発現し、ノックアウトマウスに<br />おけるこれらの組織にも異常が認められる。これらの結果はAd4BP/SF-1が組織形成に必<br />要な遺伝子の転写を制御していることを示唆するものであったが、ノックアウトマウス<br />は副腎の欠損により出生直後に死に至るため、成獣における本因子の機能をノックアウ<br />トマウスによって調べることはできなかった。彼女はAd4BP/SF-1遺伝子の発現を薬剤処<br />理によって制御できるマウスを作製し、本因子のノックアウトマウスをレスキューする<br />ことを試みた。レスキューが成功すれば、成獣においてAd4BP/SF-1遺伝子の発現を低下、<br />もしくは消失させることが可能となり、その影響を個体レベルで調べることができると<br />考えた。そこで、Ad4BP/SF-1遺伝子とその前後の遺伝子を含む、全長100-200kb<br />の2種類のBAC cloneをもとに、テトラサイクリンによってAd4BP/SF-1遺伝子の発現を<br />抑制できるようなコンストラクトを作製した。このコンストラクトにはlacZ遺伝子も含<br />まれており、Ad4BP/SF-1遺伝子のプロモーターによってlacZ遺伝子が活性化される。彼<br />女はこのDNAを用いてトランスジェニックマウスを作製し、lacZ遺伝子が内在性の<br />Ad4BP/SF-1遺伝子とほぼ同様の発現を示す系統を複数得た。これらの組織におけるトラ<br />ンスジーンの発現はmRNAレベルで検出可能で、内在性の遺伝子からの転写と合わせて<br />mRNAはいずれの組織においても増加していた。しかしながら、Ad4BP/SF-1のタンパク<br />量を調べたところ、牌臓における発現は増加していたが、他の組織では明瞭なタンパク<br />量の発現上昇は認められなかった。実際に、牌臓は正常個体と比較して増大していたが、<br />他の組織にはこのような変化は認められなかった。このことはlacZの発現やmRNAの発<br />現上昇とは矛盾するが、興味深いことに牌臓以外の組織ではAd4BP/SF-1抗体が認識する<br />分子量の小さなタンパク質の発現が認められ、これらの分子が正常Ad4BP/SF-1に対し抑<br />制的に機能することが示唆された。<br />彼女はこれらのトランスジェニックマウスを用いてAd4BP/SF-1遺伝子ノックアウトマ<br />ウスのレスキュー実験を行ったが、残念ながらレスキュー個体はノックアウト個体と同<br />様に出生後に死亡した。レスキュー個体を調べたところ生殖腺は形成されていたが、副<br />腎は形成されておらず、このことがレスキュー個体を得ることができなかった理由であ<br />ると思われた。そこで、レスキュー個体の生殖腺と副腎の発生初期過程に付いて、マー<br />カー遺伝子の発現を検討した。生殖腺と副腎皮質の原基となる細胞集団は胎齢11.5日前<br />後までは一つの集団として存在するが、後に生殖腺原基と副腎原基に分離することが知<br />られている。副腎皮質特異的に発現するCyp21a1遺伝子と、生殖腺と副腎皮質のステロ<br />イドホルモン産生細胞に発現する3β-Hsd遺伝子の発現を胎齢11.5日で調べたところ、野<br />生型個体ではCyp21a1遺伝子は副腎皮質原基に、3β-Hsd遺伝子は生殖腺と副腎皮質原基<br />に認められたが、レスキュー個体の副腎皮質にはCyp21a1遺伝子の発現が認められなか<br />った。このことは副腎皮質の形成がその初期において障害されていることを示すもので<br />あった。一方、雄の生殖線では、その後3β-Hsd遺伝子とセルトリ細胞のマーカー遺伝子<br />であるミューラー管阻害因子の発現が認められたことから、生殖腺の発生は正常に進ん<br />でいることが確認された。また、タンパク質レベルで発現上昇が確認された牌臓はノッ<br />クアウトマウスの表現型が完全にレスキューされており、タンパクレベルの発現上昇を<br />認める組織と認めない組織の間でレスキューの程度に差があることが示唆された。<br />Ad4BP/SF-1遺伝子は雌雄生殖腺、副腎皮質、視床下部腹内側核、脳下垂体性腺刺激ホル<br />モン産生細胞、ならびに牌臓の形成に関わるが、Ad4BP/SF-1の発現量がそれぞれの組織<br />に与える影響は異なっていることが明らかになった。特に生殖腺と副腎皮質を比較する<br />と、生殖腺が低い発現量で発生が正常に進むのに対し、副腎皮質の形成には一定量の<br />Ad4BP/SF-1の発現が必要であることが示唆された。彼女の成果はAd4BP/SF-1遺伝子の<br />標的となる組織や細胞が、それそれ異なる程度にAd4BP/SF-1の発現量を必要としている<br />ことを明らかにしたものであり、特に生殖腺と副腎皮質の分化メカニズムを明らかにす<br />る上で貴重な情報である。<br /> | |||||
所蔵 | ||||||
値 | 有 |