ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "bb8d74f4-dbbb-42b3-9c3b-bd25d82e4a73"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "1336", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1336"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00001336", "sets": ["27"]}, "author_link": ["9637", "9636", "9638"], "item_1_biblio_info_21": {"attribute_name": "書誌情報(ソート用)", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1999-03-24", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_1_creator_2": {"attribute_name": "著者名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "山田, 健志"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9636", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_creator_3": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "ヤマダ, ケンジ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9637", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_date_granted_11": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "1999-03-24"}]}, "item_1_degree_grantor_5": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "総合研究大学院大学"}]}]}, "item_1_degree_name_6": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(理学)"}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "1999055", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_12": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "   高等植物の液胞は,膨圧の維持,代謝産物の蓄積,細胞内成分の分解,貯蔵タンパク質及び生体防御タンパク質の蓄積という種々の機能果たす.この機能の発現のため,植物には2種類の液胞(タンパク貯蔵型液胞と分解型液胞)が存在しそれぞれに特異的な酵素や分子装置が使い分けられている.\u003cbr /\u003e   液胞プロセシング酵素(VPE)はヒマの種子貯蔵タンパク質の前駆体を成熟型に変換する酵素として発見された.この酵素は,新規のシステインプロテアーゼで,アスパラギン及びアスパラギン酸残基を特異的に認識して切断するエンドペプチダーゼであることが示されている.その後,種々の植物よりVPEのホモログが単離されるにつれて,VPEには貯蔵組織型と栄養組織型に分けられることが明らかになった.さらに,ヒト,マウスなどの動物細胞よりVPEのホモログが単離され,液胞プロセシングの系が広く存在する可能性が示唆されている.そこで,本研究では,貯蔵組織および栄養組織のVPEの標的分子に注目し,そのプロセシング様式を解明するとともに各々の組織の液胞プロセシング系を分子レベルで明らかにすることを目指した.\u003cbr /\u003e   貯蔵組織のVPEの標的分子である種子タンパク質は細胞内の粗面小胞体で合成され,直径が300nmの輸送小胞であるPAC小胞を経て液胞に輸送される.PAC小胞の構成成分であるおよそ100kDaのタンパク質であるPV100のcDNAクローニングよりPV100はシステインが特徴的に配置されているCxxxCモチーフを4つ持つCys領域,親水性のアミノ酸であるアルギニン,グルタミン,グルタミン酸に富むRE領域,種子貯蔵タンパク質であるビシリン領域から構成されていることが明らかになった.また,プロテインボディに含まれるタンパク質の解析により,PV100のそれぞれの領域が翻訳後に50kDaのビシリンと5-10kDaのCys領域及びRE領域由来の小さなペプチドにVPEによりプロセシングされることが明らかになった.Cys領域由来のC2にはトリプシンインヒビター活性が見られたが,C2の前駆体であるPV100にはトリプシンインヒビター活性が見られなかった.この結果はプロセシングを受けることによってC2の機能が発現することを示しており,VPEが種子の液胞タンパク質の機能発現を制御していることを初めて示すものであった.\u003cbr /\u003e   栄養組織におけるVPEの標的分子はこれまでに明らかにされていない.そこで,プロテアーゼ活性の高い栄養組織の液胞におけるタンパク質の液胞プロセシング系にVPEがどの様に関与しているかを検討した.シロイヌナズナを用いて葉の傷害や老化によるVPEのmRNAが増えることが示されていたが,タンパク質レベルでも栄養組織のVPEが急激に増加することが明らかになった.また,シロイヌナズナのγVPEを酵母に発現させたところ,貯蔵組織のVPEと同様にアスパラギン特異的なエンドペプチダーゼであることが確認された.キウイのパパイン型システインプロテアーゼであるアクチニジンのC末端はアスパラギン残基でプロセシングされ,活性化することが知られている.乾燥ストレスで誘導されてくるシロイヌナズナのRD21Aとアクチニジンの一次アミノ酸配列の比較により,RD21Aもアスパラギン残基の後ろでプロセシングされると考えられた.実際に,RD21Aタンパク質の蓄積が葉の老化に伴って上昇してくること,γVPEが乾燥ストレスで誘導されてくることから,γVPEがRD21Aをプロセシングし活性化することが考えられ,プロテアーゼ活性の高い栄養組織の液胞においてもVPEがプロセシングに関わっていることが示唆された.\u003cbr /\u003e   VPEは液胞の機能タンパク質の成熟化に関与し,ひいては液胞の機能発現を担う.そこで,VPEの発現調節機構を解析することによりこれまで明らかになっていなかった液胞の機能変換を明らかにすることができると考えた.種々の条件を試したところ,葉が傷害を受けたとき,γVPEの発現がおよそ12時間後から誘導されることが明らかになり,液胞が活発に働いていることが示唆された.また,傷害を受けたときに誘導されるプロテアーゼインヒビターやリポキシゲナーゼなどの液胞タンパク質がジャスモン酸により誘導されることが知られているが,γVPEはジャスモン酸に反応しなかった.このことは,傷害による新たな遺伝子発現の制御が行われていることを示唆していた.\u003cbr /\u003e   以上のように,本研究ではVPEが種々のタンパク質の活性型への変換に必要であることが明らかになった.また,傷害におけるγVPEの発現は既知のシグナル伝達の解析に新たな知見を加えるものと期待される.", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_18": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_7": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "総研大甲第411号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_select_14": {"attribute_name": "所蔵", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "有"}]}, "item_1_select_8": {"attribute_name": "研究科", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "生命科学研究科"}]}, "item_1_select_9": {"attribute_name": "専攻", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "X2 分子生物機構論専攻"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "1998"}]}, "item_1_text_20": {"attribute_name": "業務メモ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "(2018年2月16日)本籍など個人情報の記載がある旧要旨・審査要旨を個人情報のない新しいものに差し替えた。承諾書等未確認。要確認該当項目修正のこと。"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "YAMADA, Kenji", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9638", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "甲411_要旨.pdf", "filesize": [{"value": "292.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 292700.0, "url": {"label": "要旨・審査要旨 / Abstract, Screening Result", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/1336/files/甲411_要旨.pdf"}, "version_id": "10e0c120-0728-496f-bc6d-c43f4d8b53b8"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "甲411_本文.pdf", "filesize": [{"value": "15.8 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 15800000.0, "url": {"label": "本文", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/1336/files/甲411_本文.pdf"}, "version_id": "b7293ad3-c01d-48ee-ae1d-abe9051e51c3"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "液胞の機能分子の活性発現に関与する液胞プロセシング系の解析", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "液胞の機能分子の活性発現に関与する液胞プロセシング系の解析"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "1", "path": ["27"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/1336", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-02-22"}, "publish_date": "2010-02-22", "publish_status": "0", "recid": "1336", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["液胞の機能分子の活性発現に関与する液胞プロセシング系の解析"], "weko_shared_id": 1}
  1. 020 学位論文
  2. 生命科学研究科
  3. X2 分子生物機構論専攻

液胞の機能分子の活性発現に関与する液胞プロセシング系の解析

https://ir.soken.ac.jp/records/1336
https://ir.soken.ac.jp/records/1336
19586f45-deaa-44be-b131-825760e80124
名前 / ファイル ライセンス アクション
甲411_要旨.pdf 要旨・審査要旨 / Abstract, Screening Result (292.7 kB)
甲411_本文.pdf 本文 (15.8 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2010-02-22
タイトル
タイトル 液胞の機能分子の活性発現に関与する液胞プロセシング系の解析
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
資源タイプ thesis
著者名 山田, 健志

× 山田, 健志

WEKO 9636

山田, 健志

Search repository
フリガナ ヤマダ, ケンジ

× ヤマダ, ケンジ

WEKO 9637

ヤマダ, ケンジ

Search repository
著者 YAMADA, Kenji

× YAMADA, Kenji

WEKO 9638

en YAMADA, Kenji

Search repository
学位授与機関
学位授与機関名 総合研究大学院大学
学位名
学位名 博士(理学)
学位記番号
内容記述タイプ Other
内容記述 総研大甲第411号
研究科
値 生命科学研究科
専攻
値 X2 分子生物機構論専攻
学位授与年月日
学位授与年月日 1999-03-24
学位授与年度
1998
要旨
内容記述タイプ Other
内容記述 高等植物の液胞は,膨圧の維持,代謝産物の蓄積,細胞内成分の分解,貯蔵タンパク質及び生体防御タンパク質の蓄積という種々の機能果たす.この機能の発現のため,植物には2種類の液胞(タンパク貯蔵型液胞と分解型液胞)が存在しそれぞれに特異的な酵素や分子装置が使い分けられている.<br />   液胞プロセシング酵素(VPE)はヒマの種子貯蔵タンパク質の前駆体を成熟型に変換する酵素として発見された.この酵素は,新規のシステインプロテアーゼで,アスパラギン及びアスパラギン酸残基を特異的に認識して切断するエンドペプチダーゼであることが示されている.その後,種々の植物よりVPEのホモログが単離されるにつれて,VPEには貯蔵組織型と栄養組織型に分けられることが明らかになった.さらに,ヒト,マウスなどの動物細胞よりVPEのホモログが単離され,液胞プロセシングの系が広く存在する可能性が示唆されている.そこで,本研究では,貯蔵組織および栄養組織のVPEの標的分子に注目し,そのプロセシング様式を解明するとともに各々の組織の液胞プロセシング系を分子レベルで明らかにすることを目指した.<br />   貯蔵組織のVPEの標的分子である種子タンパク質は細胞内の粗面小胞体で合成され,直径が300nmの輸送小胞であるPAC小胞を経て液胞に輸送される.PAC小胞の構成成分であるおよそ100kDaのタンパク質であるPV100のcDNAクローニングよりPV100はシステインが特徴的に配置されているCxxxCモチーフを4つ持つCys領域,親水性のアミノ酸であるアルギニン,グルタミン,グルタミン酸に富むRE領域,種子貯蔵タンパク質であるビシリン領域から構成されていることが明らかになった.また,プロテインボディに含まれるタンパク質の解析により,PV100のそれぞれの領域が翻訳後に50kDaのビシリンと5-10kDaのCys領域及びRE領域由来の小さなペプチドにVPEによりプロセシングされることが明らかになった.Cys領域由来のC2にはトリプシンインヒビター活性が見られたが,C2の前駆体であるPV100にはトリプシンインヒビター活性が見られなかった.この結果はプロセシングを受けることによってC2の機能が発現することを示しており,VPEが種子の液胞タンパク質の機能発現を制御していることを初めて示すものであった.<br />   栄養組織におけるVPEの標的分子はこれまでに明らかにされていない.そこで,プロテアーゼ活性の高い栄養組織の液胞におけるタンパク質の液胞プロセシング系にVPEがどの様に関与しているかを検討した.シロイヌナズナを用いて葉の傷害や老化によるVPEのmRNAが増えることが示されていたが,タンパク質レベルでも栄養組織のVPEが急激に増加することが明らかになった.また,シロイヌナズナのγVPEを酵母に発現させたところ,貯蔵組織のVPEと同様にアスパラギン特異的なエンドペプチダーゼであることが確認された.キウイのパパイン型システインプロテアーゼであるアクチニジンのC末端はアスパラギン残基でプロセシングされ,活性化することが知られている.乾燥ストレスで誘導されてくるシロイヌナズナのRD21Aとアクチニジンの一次アミノ酸配列の比較により,RD21Aもアスパラギン残基の後ろでプロセシングされると考えられた.実際に,RD21Aタンパク質の蓄積が葉の老化に伴って上昇してくること,γVPEが乾燥ストレスで誘導されてくることから,γVPEがRD21Aをプロセシングし活性化することが考えられ,プロテアーゼ活性の高い栄養組織の液胞においてもVPEがプロセシングに関わっていることが示唆された.<br />   VPEは液胞の機能タンパク質の成熟化に関与し,ひいては液胞の機能発現を担う.そこで,VPEの発現調節機構を解析することによりこれまで明らかになっていなかった液胞の機能変換を明らかにすることができると考えた.種々の条件を試したところ,葉が傷害を受けたとき,γVPEの発現がおよそ12時間後から誘導されることが明らかになり,液胞が活発に働いていることが示唆された.また,傷害を受けたときに誘導されるプロテアーゼインヒビターやリポキシゲナーゼなどの液胞タンパク質がジャスモン酸により誘導されることが知られているが,γVPEはジャスモン酸に反応しなかった.このことは,傷害による新たな遺伝子発現の制御が行われていることを示唆していた.<br />   以上のように,本研究ではVPEが種々のタンパク質の活性型への変換に必要であることが明らかになった.また,傷害におけるγVPEの発現は既知のシグナル伝達の解析に新たな知見を加えるものと期待される.
所蔵
値 有
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:45:24.638441
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3