ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "da0b4168-4f75-4765-971c-4b1b87dfad29"}, "_deposit": {"created_by": 24, "id": "2116", "owners": [24], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2116"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00002116", "sets": ["93"]}, "author_link": ["7343", "7341"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2011-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "7", "bibliographicPageEnd": "132", "bibliographicPageStart": "123", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "総研大文化科学研究"}, {"bibliographic_title": "Sokendai review of cultural and social studies", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_creator_23": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "カワグチ, ヨウヘイ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "7343", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_10002_description_19": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "近年、長崎と大阪においてスペイン産とされる「オリーブ壺」の出土を日本で初めて確認した。この壺は、北米の遺跡や世界各地の沈没船で存在が確認されているが、考古資料として本格的な研究が始まったのは1960年のアメリカのゴギン氏以降のことである。「オリーブ壺」という呼称であるが、文献からは内容物を完全には特定できず、オリーブ油とワインを中心に様々な容器として用いられたと考えられている。しかし、現在では球形で小さな口のつく容器の型式名として広く定着している。ゴギン氏は、基本的な型式分類を行ったが、その後、沈船資料を中心に研究が進み、口縁部の形態変化などの細かい研究がなされている。\n 長崎では二つの破片が出土した。内外面に黄色の釉がかかり赤褐色の胎土からなる球形の体部、および断面三角形を呈する口縁部である。この形はゴギン氏のB類に相当するが、胎土と釉は、他地域で出土しているものとは異なっており、マーケン氏の指摘するモンバサ沖で沈没したポルトガル船のものと似ていることから、ポルトガル産である可能性がある。出土状況から、それぞれ17世紀初期および17世紀代の年代が想定されるが、17世紀初頭には付近に教会があった記録があり、キリスト教との関連も指摘される。\n 大阪では、口縁部を欠く楕円形の体部が出土した。ゴギン氏の分類ではA類で19世紀以降とする後期の型式に近い。大阪の資料は1614年の大坂夏の陣に伴う火災層以前と思われ、年代的には一致せず、マーケン氏の指摘する「16世紀タイプ」(バハマ沖沈船など)や1600年にマニラ沖で沈没したサン・ディエゴ号の資料に近い。また付近からは、東南アジアを含む輸入陶磁も出土しており、貿易に関わった商人との関連が指摘される。\n これらの本来の中身については、前述のとおり厳密には特定できないが、オリーブ油やワインを運んだものとして搬入経路や運搬者について考えてみたい。搬入経路については、長崎出土のものは、ポルトガル産の可能性があることから、ポルトガル船が運んだと推測される。大阪のものは、マニラにおいて引き揚げ資料があることから、第一にマニラ経由でスペイン船が日本に運んだ可能性が考えられる。第二に、ポルトガル船が、マカオ経由で運んだ可能性がある。岡美穂子の研究によれば、ゴアから中国(マカオ)行きのポルトガル船の貿易品の中にスペイン産のワインとオリーブ油がみられることから、マカオにはこれらが存在したことがうかがわれる。第三に日本人が直接海外から持ち帰った可能性が考えられる。フィリピンに駐在したモルガの記録にもマニラに来航した日本人がワインを買って帰る記録がみられる。\n では、日本においてワインやオリーブ油はどのような需要があったのであろうか。長崎と大阪の出土状況は、キリスト教や貿易商との関わりを示唆しているが、ポルトガル国王とゴアのインド副王の往復書簡である「モンスーン文書」には、17世紀初めの段階で日本司教からミサ用のワインやオリーブ油の俸禄を請求している記述があり、この頃にはキリスト教で行われるミサなどに関連して一定の需要があったことがわかる。また、オランダ商館長の日記には、ワインを長崎奉行へ贈った記録がある。さらにオリーブ油については、18世紀初頭の長崎奉行の記録にオランダの産出品として「アセトウナノ油」(スペイン語でオリーブ油の意)と記され、オランダによって間接的に輸入されていた可能性がある。16世紀終わり頃から18世紀にかけての日本において、ワインやオリーブ油に関して様々な需要があったことが、今回の考古学的発見や文献史料から判明する。\n さらに、これらに関連してオリーブ壺を実際に描いたと考えられる南蛮屏風を確認した(出光美術館蔵)。この屏風には、黒船から降り立った南蛮人が細長いに棒の両端に壺をつり下げて歩く様子が描かれているが、この壺のひとつが、ゴギン氏分類のA類あるいはC類に酷似している。さらに、竹を編んだと推測される籠によって運搬している様子が描かれている。一説には黒船来航の光景は、長崎を描いたとも言われ、オリーブ壺が南蛮船によって長崎へ運ばれた可能性を示唆している。\n 本研究は、16世紀から17世紀にかけての歴史研究に対して以下のような学際的な意義を持つ。第一に、我が国におけるオリーブ壺に関する研究の端緒であり、今後考古学の分野でオリーブ壺の出土が確認され、詳細な分布が明らかになることが期待される。第二に、文献史学から検討されていた東西の貿易品の流通が考古学から具体的に実証されたことがあげられる。第三に、今回の検討から南蛮屏風の歴史資料としての可能性が明らかになったことである。今後、そこに描かれた品々についての実証的な研究が期待される。\n\nThe newly found olive jars in Japan were most likely manufactured in Spain or Portugal from the late 16th century to the 17th century, based on the earlier studies. According to the documents and \u0026quot;Nanban screen\u0026quot; depicting the arrival of nanban-jin (Portuguese and Spanish) in Japan, it is said that they were brought to Japan by \u0026quot;Black Ship\u0026quot; and used among Christians and so on. They were archaeologically proven to be traded between the East and the West, and more such olive jars are sure to be found. Furthermore, Nanban screens might have the possibility of use as historical sources; empirical study of painted items is expected in the future.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_link_26": {"attribute_name": "要旨リンク", "attribute_value_mlt": [{"subitem_link_text": "論文要旨", "subitem_link_url": "http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/110329_kawaguchi/index.html"}, {"subitem_link_text": "Summary", "subitem_link_url": "http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/110329_kawaguchi/index_en.html"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "総合研究大学院大学文化科学研究科"}]}, "item_10002_relation_17": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "第7号 号別論文一覧"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/title_index.html#v7", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID(NCID)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12058987", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1883-096X", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10002_text_24": {"attribute_name": "業務メモ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "7号募集要項にIR収録の旨を記載、著作権処理済み"}]}, "item_10002_textarea_25": {"attribute_name": "出版者(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_textarea_language": "en", "subitem_textarea_value": "The Graduate University for Advanced Studies, School of Cultural and Social Studies"}]}, "item_10002_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "川口, 洋平", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "KAWAGUCHI, Yohei", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "7341", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-10-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "kawaguchi.pdf", "filesize": [{"value": "1.8 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_5", "mimetype": "application/pdf", "size": 1800000.0, "url": {"label": "論文PDF", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/2116/files/kawaguchi.pdf"}, "version_id": "6e09e98d-0618-4322-8294-32d89a669041"}, {"accessrole": "open_access", "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "SOKENDAIbunka_7_9", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_5", "mimetype": "", "size": 0, "url": {"label": "論文PDF(リンク)", "url": "http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/110329_kawaguchi/kawaguchi.pdf"}, "version_id": ""}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "オリーブ壺", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "オリーブ油", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ワイン", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "南蛮屏風", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "黒船", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "キリスト教", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Olive jar", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Olive oil", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Wine", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Nanban", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "screen", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Black Ship", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Christianity", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "eng"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "日本出土のオリーブ壺と歴史的意義 The Newly Found Olive Jars in Japan and Their Historical Significance", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "日本出土のオリーブ壺と歴史的意義 The Newly Found Olive Jars in Japan and Their Historical Significance", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "The Newly Found Olive Jars in Japan and Their Historical Significance", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "24", "path": ["93"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/2116", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2011-04-07"}, "publish_date": "2011-04-07", "publish_status": "0", "recid": "2116", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["日本出土のオリーブ壺と歴史的意義 The Newly Found Olive Jars in Japan and Their Historical Significance"], "weko_shared_id": -1}
  1. 030 紀要類
  2. 01 総研大文化科学研究
  3. 第7号 / 2011年3月

日本出土のオリーブ壺と歴史的意義 The Newly Found Olive Jars in Japan and Their Historical Significance

https://ir.soken.ac.jp/records/2116
https://ir.soken.ac.jp/records/2116
8bd02a16-3410-4ed2-af8e-ede2a32c362b
名前 / ファイル ライセンス アクション
kawaguchi.pdf 論文PDF (1.8 MB)
license.icon
SOKENDAIbunka_7_9 論文PDF(リンク)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-07
タイトル
言語 ja
タイトル 日本出土のオリーブ壺と歴史的意義 The Newly Found Olive Jars in Japan and Their Historical Significance
タイトル
言語 en
タイトル The Newly Found Olive Jars in Japan and Their Historical Significance
言語
言語 eng
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 オリーブ壺
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 オリーブ油
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ワイン
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 南蛮屏風
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 黒船
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 キリスト教
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Olive jar
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Olive oil
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Wine
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nanban
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 screen
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Black Ship
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Christianity
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 川口, 洋平

× 川口, 洋平

WEKO 7341

ja 川口, 洋平

en KAWAGUCHI, Yohei

Search repository
フリガナ カワグチ, ヨウヘイ

× カワグチ, ヨウヘイ

WEKO 7343

ja-Kana カワグチ, ヨウヘイ

Search repository
書誌情報 総研大文化科学研究
en : Sokendai review of cultural and social studies

号 7, p. 123-132, 発行日 2011-03-31
出版者
出版者 総合研究大学院大学文化科学研究科
出版者(英)
en
The Graduate University for Advanced Studies, School of Cultural and Social Studies
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年、長崎と大阪においてスペイン産とされる「オリーブ壺」の出土を日本で初めて確認した。この壺は、北米の遺跡や世界各地の沈没船で存在が確認されているが、考古資料として本格的な研究が始まったのは1960年のアメリカのゴギン氏以降のことである。「オリーブ壺」という呼称であるが、文献からは内容物を完全には特定できず、オリーブ油とワインを中心に様々な容器として用いられたと考えられている。しかし、現在では球形で小さな口のつく容器の型式名として広く定着している。ゴギン氏は、基本的な型式分類を行ったが、その後、沈船資料を中心に研究が進み、口縁部の形態変化などの細かい研究がなされている。
 長崎では二つの破片が出土した。内外面に黄色の釉がかかり赤褐色の胎土からなる球形の体部、および断面三角形を呈する口縁部である。この形はゴギン氏のB類に相当するが、胎土と釉は、他地域で出土しているものとは異なっており、マーケン氏の指摘するモンバサ沖で沈没したポルトガル船のものと似ていることから、ポルトガル産である可能性がある。出土状況から、それぞれ17世紀初期および17世紀代の年代が想定されるが、17世紀初頭には付近に教会があった記録があり、キリスト教との関連も指摘される。
 大阪では、口縁部を欠く楕円形の体部が出土した。ゴギン氏の分類ではA類で19世紀以降とする後期の型式に近い。大阪の資料は1614年の大坂夏の陣に伴う火災層以前と思われ、年代的には一致せず、マーケン氏の指摘する「16世紀タイプ」(バハマ沖沈船など)や1600年にマニラ沖で沈没したサン・ディエゴ号の資料に近い。また付近からは、東南アジアを含む輸入陶磁も出土しており、貿易に関わった商人との関連が指摘される。
 これらの本来の中身については、前述のとおり厳密には特定できないが、オリーブ油やワインを運んだものとして搬入経路や運搬者について考えてみたい。搬入経路については、長崎出土のものは、ポルトガル産の可能性があることから、ポルトガル船が運んだと推測される。大阪のものは、マニラにおいて引き揚げ資料があることから、第一にマニラ経由でスペイン船が日本に運んだ可能性が考えられる。第二に、ポルトガル船が、マカオ経由で運んだ可能性がある。岡美穂子の研究によれば、ゴアから中国(マカオ)行きのポルトガル船の貿易品の中にスペイン産のワインとオリーブ油がみられることから、マカオにはこれらが存在したことがうかがわれる。第三に日本人が直接海外から持ち帰った可能性が考えられる。フィリピンに駐在したモルガの記録にもマニラに来航した日本人がワインを買って帰る記録がみられる。
 では、日本においてワインやオリーブ油はどのような需要があったのであろうか。長崎と大阪の出土状況は、キリスト教や貿易商との関わりを示唆しているが、ポルトガル国王とゴアのインド副王の往復書簡である「モンスーン文書」には、17世紀初めの段階で日本司教からミサ用のワインやオリーブ油の俸禄を請求している記述があり、この頃にはキリスト教で行われるミサなどに関連して一定の需要があったことがわかる。また、オランダ商館長の日記には、ワインを長崎奉行へ贈った記録がある。さらにオリーブ油については、18世紀初頭の長崎奉行の記録にオランダの産出品として「アセトウナノ油」(スペイン語でオリーブ油の意)と記され、オランダによって間接的に輸入されていた可能性がある。16世紀終わり頃から18世紀にかけての日本において、ワインやオリーブ油に関して様々な需要があったことが、今回の考古学的発見や文献史料から判明する。
 さらに、これらに関連してオリーブ壺を実際に描いたと考えられる南蛮屏風を確認した(出光美術館蔵)。この屏風には、黒船から降り立った南蛮人が細長いに棒の両端に壺をつり下げて歩く様子が描かれているが、この壺のひとつが、ゴギン氏分類のA類あるいはC類に酷似している。さらに、竹を編んだと推測される籠によって運搬している様子が描かれている。一説には黒船来航の光景は、長崎を描いたとも言われ、オリーブ壺が南蛮船によって長崎へ運ばれた可能性を示唆している。
 本研究は、16世紀から17世紀にかけての歴史研究に対して以下のような学際的な意義を持つ。第一に、我が国におけるオリーブ壺に関する研究の端緒であり、今後考古学の分野でオリーブ壺の出土が確認され、詳細な分布が明らかになることが期待される。第二に、文献史学から検討されていた東西の貿易品の流通が考古学から具体的に実証されたことがあげられる。第三に、今回の検討から南蛮屏風の歴史資料としての可能性が明らかになったことである。今後、そこに描かれた品々についての実証的な研究が期待される。

The newly found olive jars in Japan were most likely manufactured in Spain or Portugal from the late 16th century to the 17th century, based on the earlier studies. According to the documents and "Nanban screen" depicting the arrival of nanban-jin (Portuguese and Spanish) in Japan, it is said that they were brought to Japan by "Black Ship" and used among Christians and so on. They were archaeologically proven to be traded between the East and the West, and more such olive jars are sure to be found. Furthermore, Nanban screens might have the possibility of use as historical sources; empirical study of painted items is expected in the future.
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-096X
書誌レコードID(NCID)
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12058987
要旨リンク
論文要旨
http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/110329_kawaguchi/index.html
要旨リンク
Summary
http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/110329_kawaguchi/index_en.html
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/title_index.html#v7
関連名称 第7号 号別論文一覧
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:03:54.837807
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3