ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 030 紀要類
  2. 01 総研大文化科学研究
  3. 第9号 / 2013年3月

内モンゴル牧畜社会の資源開発への対応をめぐって―西ウジュムチン旗・Sガチャーの事例から―

https://ir.soken.ac.jp/records/3469
https://ir.soken.ac.jp/records/3469
db23ba0c-589b-4bbe-b580-850303b93c65
名前 / ファイル ライセンス アクション
SOKENDAIbunka_9 論文PDF(リンク)
license.icon
140331_bai.pdf 論文PDF(リンク) (1.6 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-03-28
タイトル
タイトル 内モンゴル牧畜社会の資源開発への対応をめぐって―西ウジュムチン旗・Sガチャーの事例から―
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 白, 福英

× 白, 福英

ja 白, 福英

ja-Kana バイ, フーヤン

en BAI, Fu-Ying

Search repository
書誌情報 総研大文化科学研究
en : Sokendai review of cultural and social studies

号 9, 発行日 2013-03-28
出版者
出版者 総合研究大学院大学文化科学研究科
出版者(英)
言語 en
値 The Graduate University for Advanced Studies, School of Cultural and Social Studies
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論では、内モンゴル牧畜地域のSガチャーが、政府主導の資源開発により変容する中、現地の人々がどのように戦略的に対応しようとしているかについて、現地調査に基づき記述・分析した。

内モンゴル牧畜地域では、1950年代以降の社会主義的集団化、そして1980年代以降の人民公社の解体など様々な政策が実施されてきた。これらの政策により、Sガチャーでは生産の単位がホトアイルという生産組織から生産隊へ、さらに生産隊から世帯へと移ったことで、資源開発プロジェクトが始まる以前の2000年の段階で、生産組織の解体はかなり進んだ。さらに、Sガチャーにおいて2005年から始まった資源開発による牧草地の接収は、牧草地の補償金をめぐる係争を引き起こし、それが残存していた生産組織の解体を促した。

現地の人々に様々な影響を与えた開発に対して、彼らがいかに戦略的に対応したかについて、本論では個人としての対応と組織としての対応という二つの側面から考察した。Sガチャーの牧畜民は、牧畜を継続するか、あるいは牧畜を放棄してまったく新たな仕事や商売を始めるなど、個々の世帯がそれぞれに生業の継続・転換の戦略を立てている。一方で行政組織であるガチャー委員会は、政策の重点が牧畜生産から開発の推進へと移ったために、牧畜業を開発から保護することはできなかったが、開発が生み出した利益を社会保障や防災などに使うなど、現地の人々に還元する形での対応をはかっている。

本論ではまた、個々人が開発に対する戦略を選択できるようになったことが、内モンゴル牧畜社会の拘束力の弛緩につながっている点も指摘した。

There were big political changes in livestock regions of Inner Mongolia, from the socialistic collectivization in 1950s to the demise of people’s communes in 1980s. In S village, with those political changes, the production organization Hotoairu has been decomposed first into the production group, second to the family-run farm. Then around 2000, before the resource exploration project started, it lost its original structure almost completely. Since the project started in 2005, several disputes have been raised concerning compensation payment for requisition of pastureland due to the project, which leads to the ultimate dissolution of the organization.

This paper describes people’s way of coping with the ongoing resource exploration project from two viewpoints; from individual farmer and from organization. Each farmer has to decide whether to continue stock farming or to quit it and start a new business, while the committee board of S village decides to allocate the compensation payment to the social security system, disaster prevention, etc., although it fails to protect local people from the adverse impact of the resource exploration project.

This paper also suggests that individual strategic adaptation to the project may loosen social bond among the nomadic people of Inner Mongolia.
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-096X
要旨リンク
表示名 論文要旨
URL http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/130321_haku/index.html
要旨リンク
表示名 Summary
URL http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/130321_haku/index_en.html
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/title_index.html#v9
関連名称 第9号 号別論文一覧
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:26:07.597559
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3