WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "3f96931d-4901-4c7b-82d0-f44e050d0f61"}, "_deposit": {"created_by": 21, "id": "3479", "owners": [21], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3479"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00003479", "sets": ["34"]}, "author_link": ["357", "1268"], "item_2_creator_3": {"attribute_name": "著者名(英)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "SATTA, Yoko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "357", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_2_date_4": {"attribute_name": "発行日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_date_issued_datetime": "2009-05-20", "subitem_date_issued_type": "Created"}]}, "item_2_description_13": {"attribute_name": "研究課題番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "19045010", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_16": {"attribute_name": "研究期間", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2007年度~2008年度", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_17": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本年度は以下の3項目について研究を推進した\r\n\r\n1) 霊長類皮膚での温度受容体の発現プロフィルの比較 : ヒトの皮膚組織由来のmRNAでTRPV1, 3, 4の他にTRPV2, TRPM2, 4, 5, 8の発現を確認するために、異なるヒト由来の2サンプル(成人と胎児)での発現を比較した。その結果8種類すべての遺伝子の発現が確認された。これらの発現をチンパンジーの皮膚サンプルで調べてみると、発現量の種差は認められるたが、8種類の発現が検出された。さらに同様の遺伝子発現をアカゲザル7個体について調べたところ、発現の個体変異が大きいことがわかった。TRPV2, 3, 4については全ての個体での発現が確認できたが、TRPM5、TRPM8では発現はほとんど検出できない。またTRPV1に関しては、一個体で発現が確認できなかった。\r\n\r\n2) 配列決定を進めていた世界各地の民族32個体のTRPV1遺伝子についてexon9と10を含む3.5kbの領域を比較し多型解析をした。この中で、カプサイシンの受容に関わる511番と512番のアミノ酸に変異は認められなかった。面白いことに、この系統関係は160万年ほど前に2分岐し、その一方は現在のアフリカそして他方は、アジア・ヨーロッパのサンプルで保持されている。また、この2分岐はexon9とexon10それぞれのアミノ酸多型と完全にリンクしている。32個体由来のサンプルの塩基多様度は0.4%とヒト集団の平均よりも5倍ほど大きい。おそらくこの2分岐が影響しているものと考えられる。\r\n\r\n3) TRPMサブファミリーの起源と機能分化の過程を明らかにするために、現在入手可能なゲノムの塩基配列中で、TRPM1〜8のオーソログを探索した。その結果、TRPMサブファミリーの起源は脊椎動物出現以前にさかのぼるものの各系統でのbirth and deathも頻繁であった。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_2_description_18": {"attribute_name": "科研費研究者番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "20222010 | http://kaken.nii.ac.jp/d/r/20222010.ja.html", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_6": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金研究成果報告書 \r\n研究代表者:颯田葉子 [総合研究大学院大学先導科学研究科教授] ", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_relation_11": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "KAKEN(科学研究費補助金データーベース) "}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://kaken.nii.ac.jp/d/p/19045010.ja.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_2_text_19": {"attribute_name": "研究分野", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "分子進化学・進化生理学・ゲノム進化学"}]}, "item_2_text_20": {"attribute_name": "研究種目", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "特定領域研究"}]}, "item_2_text_21": {"attribute_name": "科研費の分科・細目", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "生物科学・進化生物学"}]}, "item_2_text_5": {"attribute_name": "報告年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2008"}]}, "item_2_version_type_12": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "颯田 , 葉子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1268", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2013-04-05"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "026_特定領域_颯田.pdf", "filesize": [{"value": "409.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 409200.0, "url": {"label": "研究成果報告書", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/3479/files/026_特定領域_颯田.pdf"}, "version_id": "26fb8d32-0eb1-4822-ba5d-3f0709410eb5"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "生物の環境適応と感覚受容体の進化", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "生物の環境適応と感覚受容体の進化"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "21", "path": ["34"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/3479", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2013-04-05"}, "publish_date": "2013-04-05", "publish_status": "0", "recid": "3479", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["生物の環境適応と感覚受容体の進化"], "weko_shared_id": -1}
生物の環境適応と感覚受容体の進化
https://ir.soken.ac.jp/records/3479
https://ir.soken.ac.jp/records/3479d0664f01-e902-4e54-b123-84cb46050e72
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 科研費報告書 / Reports of Grants-in-Aid for Scientidic Research(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-04-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 生物の環境適応と感覚受容体の進化 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者 |
颯田 , 葉子
× 颯田 , 葉子 |
|||||
著者名(英) |
SATTA, Yoko
× SATTA, Yoko |
|||||
科研費研究者番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 20222010 | http://kaken.nii.ac.jp/d/r/20222010.ja.html | |||||
研究分野 | ||||||
分子進化学・進化生理学・ゲノム進化学 | ||||||
研究種目 | ||||||
特定領域研究 | ||||||
研究期間 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2007年度~2008年度 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本年度は以下の3項目について研究を推進した 1) 霊長類皮膚での温度受容体の発現プロフィルの比較 : ヒトの皮膚組織由来のmRNAでTRPV1, 3, 4の他にTRPV2, TRPM2, 4, 5, 8の発現を確認するために、異なるヒト由来の2サンプル(成人と胎児)での発現を比較した。その結果8種類すべての遺伝子の発現が確認された。これらの発現をチンパンジーの皮膚サンプルで調べてみると、発現量の種差は認められるたが、8種類の発現が検出された。さらに同様の遺伝子発現をアカゲザル7個体について調べたところ、発現の個体変異が大きいことがわかった。TRPV2, 3, 4については全ての個体での発現が確認できたが、TRPM5、TRPM8では発現はほとんど検出できない。またTRPV1に関しては、一個体で発現が確認できなかった。 2) 配列決定を進めていた世界各地の民族32個体のTRPV1遺伝子についてexon9と10を含む3.5kbの領域を比較し多型解析をした。この中で、カプサイシンの受容に関わる511番と512番のアミノ酸に変異は認められなかった。面白いことに、この系統関係は160万年ほど前に2分岐し、その一方は現在のアフリカそして他方は、アジア・ヨーロッパのサンプルで保持されている。また、この2分岐はexon9とexon10それぞれのアミノ酸多型と完全にリンクしている。32個体由来のサンプルの塩基多様度は0.4%とヒト集団の平均よりも5倍ほど大きい。おそらくこの2分岐が影響しているものと考えられる。 3) TRPMサブファミリーの起源と機能分化の過程を明らかにするために、現在入手可能なゲノムの塩基配列中で、TRPM1〜8のオーソログを探索した。その結果、TRPMサブファミリーの起源は脊椎動物出現以前にさかのぼるものの各系統でのbirth and deathも頻繁であった。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 科学研究費補助金研究成果報告書 研究代表者:颯田葉子 [総合研究大学院大学先導科学研究科教授] |
|||||
科研費の分科・細目 | ||||||
生物科学・進化生物学 | ||||||
発行日 | ||||||
日付 | 2009-05-20 | |||||
日付タイプ | Created | |||||
研究課題番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 19045010 | |||||
報告年度 | ||||||
2008 | ||||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://kaken.nii.ac.jp/d/p/19045010.ja.html | |||||
関連名称 | KAKEN(科学研究費補助金データーベース) | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |