ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "d658ad6d-1c16-4dd6-aaca-fd2efe1b6afe"}, "_deposit": {"created_by": 21, "id": "3483", "owners": [21], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3483"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00003483", "sets": ["34"]}, "author_link": ["370", "1270"], "item_2_creator_3": {"attribute_name": "著者名(英)", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "KINOSHITA, Michiyo", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "370", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_2_date_4": {"attribute_name": "発行日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_date_issued_datetime": "2006", "subitem_date_issued_type": "Created"}]}, "item_2_description_13": {"attribute_name": "研究課題番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "17770062", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_16": {"attribute_name": "研究期間", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2005年度~2006年度", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_17": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "昆虫の複眼で受容された光の情報は、視覚中枢(視葉)において処理された後、より高次の脳領域に送られる。視葉の出力は、4つの領域のうち視髄、視小葉、視小葉板から出る。光情報が平行処理されるのだとすると、異なる領域から出力する神経経路には、それぞれ異なる情報が含まれていると考えている。アゲハの脳の構造について記載がないので、まず色素を視葉の各部位に微量注入する方法を当実験室で確立して、高次の領域とのつながりを調べた。その結果視髄と視小葉からはそれぞれ9本、視葉用板からは少なくとも5本の出力経路を同定した。脳における投射先は、色素を注入した視葉と同側の前大脳全体、反対側の前大脳腹側と視葉へと広がっていた。\r\n\r\n次に私は投射先のうち、視髄と視小葉の両方の出力神経が投射する前方視覚球とキノコ体への経路に着目した。キノコ体はミツバチで視覚情報の記憶と関係することが示唆されている。一方前方視覚球では、定位行動に関わる神経が色反対性を示すことがバッタで報告された。そこで、アゲハにおいてこの2領域に投射する神経の分布を視葉で観察するために、各領域に色素を注入して視葉での神経分布を観察した。その結果、複眼の腹側3分の2に相当する部分に樹上突起を持つ神経が、視髄と視小葉で染めだされた。この結果をアゲハの複眼腹側が色を見るのに使われていること考えると、視髄と視小葉から前方視覚球とキノコ体に投射するこれらの神経に、視葉における反対色性など脳における色情報処理の結果が含まれている可能性が高い。以上の結果を、昨年度中に作成した神経伝達物質・生理活性ペプチドの脳マップを合わせることで、視覚情報の経路とその機能を考える上の基礎的な組織学の知見がそろったことになる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_2_description_18": {"attribute_name": "科研費研究者番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "80381664 | http://kaken.nii.ac.jp/d/r/80381664.ja.html", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_description_6": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金研究成果報告書 \r\n研究代表者:木下充代 [総合研究大学院大学葉山高等研究センター助手] ", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_2_relation_11": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "KAKEN(科学研究費補助金データーベース)"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://kaken.nii.ac.jp/d/p/17770062.ja.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_2_text_19": {"attribute_name": "研究分野", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "動物生理・行動"}]}, "item_2_text_20": {"attribute_name": "研究種目", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "若手研究(B)"}]}, "item_2_text_21": {"attribute_name": "科研費の分科・細目", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "動物生理・行動"}]}, "item_2_text_5": {"attribute_name": "報告年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2006"}]}, "item_2_version_type_12": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "木下 , 充代"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1270", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2013-04-09"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "kinosita_seika.pdf", "filesize": [{"value": "189.3 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 189300.0, "url": {"label": "研究成果報告書", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/3483/files/kinosita_seika.pdf"}, "version_id": "c7c51a34-8669-4afa-9d86-37f1d67bf998"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "アゲハ視小葉複合体出力系の細胞構成と色覚経路", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "アゲハ視小葉複合体出力系の細胞構成と色覚経路"}]}, "item_type_id": "2", "owner": "21", "path": ["34"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/3483", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2013-04-09"}, "publish_date": "2013-04-09", "publish_status": "0", "recid": "3483", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["アゲハ視小葉複合体出力系の細胞構成と色覚経路"], "weko_shared_id": -1}
  1. 090 研究報告書
  2. 科学研究費報告書

アゲハ視小葉複合体出力系の細胞構成と色覚経路

https://ir.soken.ac.jp/records/3483
https://ir.soken.ac.jp/records/3483
76ad732b-50c8-4df5-8ac2-e103f4a1ee92
名前 / ファイル ライセンス アクション
kinosita_seika.pdf 研究成果報告書 (189.3 kB)
Item type 科研費報告書 / Reports of Grants-in-Aid for Scientidic Research(1)
公開日 2013-04-09
タイトル
タイトル アゲハ視小葉複合体出力系の細胞構成と色覚経路
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
著者 木下 , 充代

× 木下 , 充代

WEKO 1270

木下 , 充代

Search repository
著者名(英) KINOSHITA, Michiyo

× KINOSHITA, Michiyo

WEKO 370

en KINOSHITA, Michiyo

Search repository
科研費研究者番号
内容記述タイプ Other
内容記述 80381664 | http://kaken.nii.ac.jp/d/r/80381664.ja.html
研究分野
動物生理・行動
研究種目
若手研究(B)
研究期間
内容記述タイプ Other
内容記述 2005年度~2006年度
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 昆虫の複眼で受容された光の情報は、視覚中枢(視葉)において処理された後、より高次の脳領域に送られる。視葉の出力は、4つの領域のうち視髄、視小葉、視小葉板から出る。光情報が平行処理されるのだとすると、異なる領域から出力する神経経路には、それぞれ異なる情報が含まれていると考えている。アゲハの脳の構造について記載がないので、まず色素を視葉の各部位に微量注入する方法を当実験室で確立して、高次の領域とのつながりを調べた。その結果視髄と視小葉からはそれぞれ9本、視葉用板からは少なくとも5本の出力経路を同定した。脳における投射先は、色素を注入した視葉と同側の前大脳全体、反対側の前大脳腹側と視葉へと広がっていた。

次に私は投射先のうち、視髄と視小葉の両方の出力神経が投射する前方視覚球とキノコ体への経路に着目した。キノコ体はミツバチで視覚情報の記憶と関係することが示唆されている。一方前方視覚球では、定位行動に関わる神経が色反対性を示すことがバッタで報告された。そこで、アゲハにおいてこの2領域に投射する神経の分布を視葉で観察するために、各領域に色素を注入して視葉での神経分布を観察した。その結果、複眼の腹側3分の2に相当する部分に樹上突起を持つ神経が、視髄と視小葉で染めだされた。この結果をアゲハの複眼腹側が色を見るのに使われていること考えると、視髄と視小葉から前方視覚球とキノコ体に投射するこれらの神経に、視葉における反対色性など脳における色情報処理の結果が含まれている可能性が高い。以上の結果を、昨年度中に作成した神経伝達物質・生理活性ペプチドの脳マップを合わせることで、視覚情報の経路とその機能を考える上の基礎的な組織学の知見がそろったことになる。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 科学研究費補助金研究成果報告書
研究代表者:木下充代 [総合研究大学院大学葉山高等研究センター助手]
科研費の分科・細目
動物生理・行動
発行日
日付 2006
日付タイプ Created
研究課題番号
内容記述タイプ Other
内容記述 17770062
報告年度
2006
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://kaken.nii.ac.jp/d/p/17770062.ja.html
関連名称 KAKEN(科学研究費補助金データーベース)
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:29:34.523760
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3