ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 030 紀要類
  2. 01 総研大文化科学研究
  3. 第10号 / 2014年3月

明治期日本文化史における記念植樹の理念と方法―本多静六『学校樹栽造林法』の分析を中心に―

https://ir.soken.ac.jp/records/4436
https://ir.soken.ac.jp/records/4436
69aaf0f4-e88b-41d8-bb39-bbe085f6085a
名前 / ファイル ライセンス アクション
SOKENDAIbunka_10 論文PDF(リンク)
license.icon
150331_okamoto.pdf 論文PDF (2.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-04-18
タイトル
タイトル 明治期日本文化史における記念植樹の理念と方法―本多静六『学校樹栽造林法』の分析を中心に―
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 岡本, 貴久子

× 岡本, 貴久子

ja 岡本, 貴久子

ja-Kana オカモト, キクコ

en OKAMOTO, Kikuko

Search repository
書誌情報 総研大文化科学研究
en : Sokendai review of cultural and social studies

号 10, 発行日 2014-03-31
出版者
出版者 総研大文化科学研究
出版者(英)
言語 en
値 The Graduate University for Advanced Studies, School of Cultural and Social Studies
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿で取り上げるテーマは、東京帝国大学教授本多静六林学博士が取り組んだ明治期の学校教育に関わる記念植樹である。ここでは特に本多が著した『学校樹栽造林法』や大学演習林における諸活動を拠り所に、明治期の学校植林の導入時における社会的背景や米国の学校植林思想、森林に係る法制度を検討することにより、近代日本における学校記念植樹の支柱となったと考えられる自然観について考察することを目的とする。

竹本太郎氏の先行研究の通り、明治28(1895)年、文部次官牧野伸顕は米国で営まれていたArbor Dayと称する植樹日に影響され、小学児童による学校樹栽を奨励する。今日、学校林と呼ばれる植林のさきがけと言える活動だが、当時の目的は第一に不毛な山林を有効活用し、且つ学校基本財産を増築することにあった。同時に皆で樹木を植えることは団体行動における児童の規律性や自然への愛好心、延いては国を愛する心の涵養に効果があるとして小学校教育に導入されたのである。

学校樹栽に係る方法論の構築を牧野より委嘱された新鋭の林学者本多静六は、「木一本首一つ」といわれた時代に行なわれたような厳しい山の労働として植林作業ではなく、「修学の記念」として風景を楽しみながら山に入り、健康づくりを兼ねた一種の運動会の如く、レクレーションの要素を備えた植林活動を推奨した。「百年の長計」という森づくりでは、持続可能であることが肝要であり、経済学博士の肩書きを有する本多は、費用をかけずに誰でも気軽に参加できる方法を論じ、楽しさをその活動の根本に据えたのである。

本多の説く学校樹栽造林法は、日露戦捷の動向やメディアの宣揚効果とともに各地に普及するが、これは本多の方法論が必ずしも西洋的、近代合理的な自然観に傾くものではなく、「不二道」という実践道徳の要素を含む富士山信仰を身に付けた、本多の伝統思想が生かされたところに構築された方法論であったことに基因すると考えられる。明治期の学校樹栽活動においては前近代と近代の、或いは東洋と西洋の自然観が効果的に発揮されたところにその展開を見たといえるのではないだろうか。

This article focuses on the primary school memorial forestry activities in the Meiji era that were promoted by Dr. Honda Seiroku, a professor of the Imperial University of Tokyo. By analyzing his text Gakkō jusai zōrinhō (The Method of School Forestry) and his planting operations in the forest for research managed by his university, and by examining the historical and social context of his innovations, as well as the related forestry ordinances, I explore what his view of nature might be based on.

As mentioned in a previous study of Dr. Takemoto Tarō (Sanrin, No. 1506), Makino Nobuaki was impressed by the institution of Arbor Day in the United States and in 1895, when he was serving as Vice-Minister of Education, gave an instructional address on school forestry to primary school principals (in what is now called Gakkō Shokurin). The aims of school forestry activities were not simply educational, that is, to cultivate children’s discipline, love of nature, and patriotism, but were also administrative—to increase and manage school funds by planting trees.

Makino entrusted the promising Dr. Honda with the task of coming up with the method of school forestry and recommended tree planting to memorialize school excursions on which pupils enjoyed going into the hills and mountains and observing the scenery, a healthful recreational activity similar to sports days. The essential condition for any long-term planting is sustainability; therefore Dr. Honda, who also happened to be an economist, lectured on a feasible approach to planting, in which anyone can participate without constraint as a form of enjoyment rather than as hard work.

Honda’s Gakkō jusai zōrinhō method was disseminated throughout Japan in the Meiji era, at a time of rising spirits in commemoration of victory in the Russo-Japanese War, when national media were contributing reports on school forestry activities. The reason for this was not so much a partiality toward westernization and rationalization, but rather it was that the method of Honda—who venerated practical morality and had also imbibed the folk belief in the divinity of Mt. Fuji—is arguably more of an integration of the thoughts of East and West, or Tradition and Modernity.
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-096X
要旨リンク
表示名 要旨
URL http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/140324_okamoto/index.html
要旨リンク
表示名 Summary
URL http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/140324_okamoto/index_en.html
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/title_index.html#v10
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:25:39.911930
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3