WEKO3
アイテム
近代日本の台湾原住民に関する 二元的思考の提起 ―宇野浩二「揺籃の唄の思ひ出」を例にして―
https://ir.soken.ac.jp/records/5070
https://ir.soken.ac.jp/records/507011d1617d-8e67-4dbb-8585-8a701ce3b743
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
論文PDF(リンク)
|
||
論文PDF (670.5 kB)
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-04-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近代日本の台湾原住民に関する 二元的思考の提起 ―宇野浩二「揺籃の唄の思ひ出」を例にして― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Thinking about Taiwanese Aboriginals in Modern Japan: Uno Kôji’s Yurikago no uta no omoide and the Beginnings of Dualism | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 台湾原住民 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 二元論 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宇野浩二 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生蕃 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 野蛮人 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Taiwanese aboriginals | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dualism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Uno Kôji | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | primitive | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | barbarian | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
簡, 中昊
× 簡, 中昊× CHIEN , Chunghao |
|||||
フリガナ |
チン, チュンハオ
× チン, チュンハオ |
|||||
書誌情報 |
総研大文化科学研究 en : Sokendai review of cultural and social studies 号 11, p. 71-84, 発行日 2015-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 総合研究大学院大学文化科学研究科 | |||||
出版者(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | The Graduate University for Advanced Studies, School of Cultural and Social Studies | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近代化とともにもたらされた「適者生存・優勝劣敗」という社会進化論を標準として、近代日本は自我と他者に対する認識とその比較を始めた。「野蛮と文明」の二元論という命題はこの前提の下に設定された。とくに台湾領有とそれに付随した台湾原住民への研究を通して、近代日本における人類学・民族学が成立した。それらの研究をはじめとして、台湾原住民=「生蕃」即ち「野蛮人」という図式は繰り返し現われ、近代日本における台湾原住民への認識・言説に定着してきた。一方、原住民を「野蛮」と位置づけ、日本は自国をその対極の「文明」と定位した。 近代の日本人作家による植民地台湾に関連した作品では、基本的に「欧米」を抜きにしている。その代わりに、日本を「文明」側の唯一の代表として登場させた。一方、「文明」側の対面に立つのは、「野蛮」側を代弁させられる台湾原住民である。日本人作家による台湾原住民に関する最初の作品とされるのは、宇野浩二の「揺籃の唄の思ひ出」である。台湾に行ったことがなかった宇野は「文明と野蛮」という命題に対して、作中で彼なりの思考を試みた。 宇野は作中で「文明」を「大人」と設定し、さらに「文明側」の男性を「理性」の象徴とし、女性を「感情」の象徴とするという構図を作った。その一方で、台湾原住民に育てられた日本人少女を「野蛮側」の代表とする。作中では主人公の少女はある程度の「理性」を潜在的に持っていることが読み取れるが、最終的に少女は「感性」の表現である母の「子守唄」を通して、「文明側」と繋がるにいたった。「子守唄」を通して、宇野が強調したいのは「愛」の価値である。 また、「文明・野蛮」と「男性・女性」をマッチアップするのは従来の植民地研究の二元論に対する主流的見解であるが、「揺籃の唄」でジェンダー意識を表現するのは「文明と野蛮」という対立項ではなく、「文明側」の内部にある「理性と感情」の並立項と考えられる。さらに「野蛮」の代表である少女を「潜在的理性」的人物として描くと同時に、「野蛮側」の内実を「理性」概念の枠に限定されるものとして定義したのである。この点からみると、宇野は「野蛮」の内実を把握できない。とはいえ、宇野はこの「文明と野蛮」という二元対立の命題に挑戦する最初の作品によって、それ以降の日本人作家が回避できない問題意識を作り上げたと言えよう。 In the modern period, the Japanese began to compare themselves to others using the standard of social evolutionary discourse based on the concept of “survival of the fittest” that came along with modernization. The binary model of “barbarians and civilization” was established within that context. In particular, research on the aboriginals who came under Japanese control when Japan colonized Taiwan led to the establishment of the fields of anthropology and ethnology in modern Japan. Taiwanese aboriginals were repeatedly characterized in those studies as “primitives” and “barbarians,” and in this way a fixed opinion of those native peoples began to take root among the Japanese. On the other hand, marking the aborigines as “barbarians” helped the Japanese identify themselves in opposition as “civilized.”<br /> Generally speaking, modern Japanese writers whose work dealt with colonial Taiwan left out references to “the West.” Instead, Japan emerges in their work as the sole representative of “civilization.” Playing opposite “civilization” in the role of “barbarians” were the Taiwanese aboriginals. Uno Kôji’s Yurikago no uta no omoide is considered to be the first work by a Japanese writer about Taiwanese aboriginals. Uno, who had never been to Taiwan, tried to develop his own way of thinking about the model of “barbarians and civilization” in that work.<br /> Uno designated civilization as “adult” in his work and identified “civilized” men and women as symbols of “reason” and “emotion,” respectively. At the same time, he made a young Japanese girl raised by Taiwanese aboriginals stand in as the representative of “the barbarians.” One can infer in places that the female protagonist has a certain amount of latent rationality within her, but in the end a lullaby sung by her mother, representing “emotion,” connects her to the civilized world. Using the lullaby, Uno wanted to emphasize the value of love.<br /> Pairing off binaries such as “civilized/barbarian” and “male/female” is the predominant interpretation of dualistic thinking featured in previous colonial research, but in Yurikago no uta gender consciousness is not expressed by the oppositional terms “civilized/barbarian”; rather, gender is expressed by the compatible pair of “reason” and “emotion,” both of which are contained within “civilization.” In addition, at the same time that Uno portrayed the girl symbolizing “barbarism” as a character with latent rationality, he defined the reality of “barbarism” as something that cannot deviate from the concept of “reason” itself. In that sense, Uno cannot grasp the reality of the “barbarian.” Nevertheless, by producing the first work attempting to deal with the dualistic conflict between “civilization and barbarism,” Uno raised an issue with which all Japanese writers would have to grapple in the years to come. |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-096X | |||||
書誌レコードID(NCID) | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12058987 | |||||
要旨リンク | ||||||
表示名 | 要旨 | |||||
URL | http://www.bunka.soken.ac.jp/journal_bunka/150319_chien/index.html | |||||
要旨リンク | ||||||
表示名 | Summary | |||||
URL | http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/150319_chien/index_en.html | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://www.bunka.soken.ac.jp/journal_bunka/title_index.html#v11 | |||||
関連名称 | 第11号 号別論文一覧 / Vol.11 Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |