ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 030 紀要類
  2. 01 総研大文化科学研究
  3. 第12号 / 2016年3月

『阿弥陀胸割』の成立背景 ―法会唱導との関わり

https://ir.soken.ac.jp/records/5340
https://ir.soken.ac.jp/records/5340
f558189a-0991-4a3c-b177-bc3f7e8140b7
名前 / ファイル ライセンス アクション
SOKENDAIbunka_12_17 論文PDF(リンク)
201603 論文PDF (1.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-05-11
タイトル
タイトル 『阿弥陀胸割』の成立背景 ―法会唱導との関わり
言語 ja
タイトル
タイトル The Relationship between Early Japanese Puppet Plays and the Teachings of Buddhism with Reference to the Story of “Amida’s Riven Breast”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 説経
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 古浄瑠璃
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 阿弥陀胸割
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 厚婦
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 生き肝
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 法会唱導
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 身替り
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sekkyô
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ko-jôruri
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Amida’s Riven Breast
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kôhfu
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 raw heart
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Buddhist teaching in literature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 scapegoat
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 粂, 汐里

× 粂, 汐里

ja 粂, 汐里

ja-Kana クメ, シオリ

en KUME, Shiori

Search repository
書誌情報 総研大文化科学研究
en : Sokendai Review of Cultural and Social Studies

号 12, p. 17-35
発行年
日付 2016-03-31
出版者
出版者 総合研究大学院大学文化科学研究科
出版者(英)
言語 en
値 SOKENDAI (The Graduate University for Advanced Studies), School of Cultural and Social Studies
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 中世末期から近世初期にかけて成立した日本の芸能には、寺院唱導の場で語られていた話を元にした作品が少なくない。仏教の教えをわかりやすく説くために語られた譬喩や因縁話は、口頭だけでなく経典の注釈書や談義書に所収され、写本や刊本でも流布した。すでに能、狂言、幸若舞曲の分野においては、これら譬喩や因縁話との関わりが指摘されているが、説経、古浄瑠璃の分野では、総括的な研究はなされていない。そこで小稿では経典の注釈書や談義書と関わりのある説経や古浄瑠璃について、隣接する芸能である能や狂言の動向を視野にいれつつ、『阿弥陀胸割』を例に報告した。

『阿弥陀胸割』は、天竺の幼い姉弟が、亡くなった両親を供養するために身を売る物語である。早く慶長十九(一六一四)年に、京都の仙洞御所や金沢での上演が確認され、説経・古浄瑠璃双方の台本が伝わっている。小稿では国文学研究資料所蔵の古活字版を中心に、『阿弥陀胸割』の類話と指摘される番外謡曲《厚婦》との比較を行い、《厚婦》が中世以前の譬喩因縁譚から『阿弥陀胸割』にいたる過渡期の姿を留めた作品であることを確認した。

次に、関連話である『今昔物語集』巻四の四十話、真福寺蔵『説経才学抄』、日光天海蔵『見聞随身鈔』、真福寺蔵『往因類聚抄』、といった法会唱導の場で享受された説話群と比較検討し、これらと『阿弥陀胸割』との共通点・相違点から、説法の場で語られた物語が、演劇へと展開してゆく過程を整理した。

さらに『阿弥陀胸割』の享受史を整理することで、幼い少女が身売りをし、阿弥陀が身代わりになる場面こそ中世以前の説話群にはない『阿弥陀胸割』の独自部分であるとした。キリシタンの殉教や、信濃善光寺如来の遷座といった社会状況をふまえ、この演出の着想が、繰り返し上演を見た慶長十九年という芸能環境と深く関わっていると推察した。


In Japan, the performing arts have, from the early medieval period onwards, no less work have often followed themes found in Buddhist literature. Buddhist parables have been passed down in oral and written form, with the spread of the latter being effected through both hand-written texts and woodblock-printed books known as “dangibon”. Existing researches in the fields of Noh, Kyôgen and kôwaka ballads have already shown their various connections with Buddhist literature, but no one has yet published comprehensive research into the Buddhist influence on the early puppet plays of sekkyô and ko-jôruri. In order to do this, I have chosen to use as an example “Amida’s Riven Breast” (see Kimbrough 2013 for an English translation).

“Amida’s Riven Breast” is a story about a brother and sister in India who sell themselves into slavery. Performance records beginning in 1614 made both at Kyoto Imperial Palace and in Kanazawa have been researched as well as surviving libretti e from both the sekkyô and the ko-jôruri traditions.

This paper contains a study of a kokatsuji-ban (movable-type) edition of the Noh play, “Kôhfu”, in the collection of the National Institute of Japanese Literature. I confirm that the play is based on a Buddhist fable from Japan’s of medieval era, which has clear connections with the story of “Amida’s Riven Breast”.

My research has uncovered many similar narratives in Buddhist sermon literature, such asthose in the Konjaku Monogatari (book 4, number 40), the “Sekkyô Saigakusyô, and in the Kenmonzuisinsyô and the Ouinruijusyô. Compared with them, I analyzed the process of incorporation of parables from Buddhist literature in the early modern theater of Japan.

Finally, I focus on the scene in which Amida becomes a scapegoat. Depiction of the flow of blood, so common in Christian imagery, would appear to have influenced the “Munewari Amida” image of Japan. Furthermore, the idea of this production is, it was presumed to be involved deeply and entertainment environment that 1614 saw a repeat performance.
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1883-096X
書誌レコードID(NCID)
表示名 AA12058987
URL http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12058987
権利
権利情報 © 2016 SOKENDAI (The Graduate University for Advanced Studies)
要旨リンク
表示名 要旨
URL http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/160303_kume/index.html
要旨リンク
表示名 Summary
URL http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/160303_kume/index_en.html
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.initiative.soken.ac.jp/journal_bunka/title_index.html
関連名称 第12号 号別論文一覧 / Vol.12 Contents
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:13:23.211527
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3