ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 学位論文
  2. 文化科学研究科
  3. 02 比較文化学専攻

東ネパールにおける羊飼いの生産活動と放牧地をめぐる社会関係

https://ir.soken.ac.jp/records/58
https://ir.soken.ac.jp/records/58
3568d108-3b85-4b9f-90d2-ffdd63e57917
名前 / ファイル ライセンス アクション
乙152_要旨.pdf 要旨・審査要旨 (299.4 kB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2010-02-22
タイトル
タイトル 東ネパールにおける羊飼いの生産活動と放牧地をめぐる社会関係
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
資源タイプ thesis
著者名 渡辺, 和之

× 渡辺, 和之

渡辺, 和之

Search repository
フリガナ ワタナベ, カズユキ

× ワタナベ, カズユキ

ワタナベ, カズユキ

Search repository
著者 WATANABE, Kazuyuki

× WATANABE, Kazuyuki

en WATANABE, Kazuyuki

Search repository
学位授与機関
学位授与機関名 総合研究大学院大学
学位名
学位名 博士(文学)
学位記番号
内容記述タイプ Other
内容記述 総研大乙第152号
研究科
値 文化科学研究科
専攻
値 02 比較文化学専攻
学位授与年月日
学位授与年月日 2006-03-24
学位授与年度
値 2005
要旨
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文の目的は、東ネパールの羊飼いを対象とし、その牧畜における生産活動と放牧地
をめぐる社会関係を人類学的に考察することである。特に市場経済や国家政策による影響
がある中で、彼らがいかに家畜を使用し、どのように対内的・対外的な社会関係を調整し
て放牧するかを明らかにする。
第1章ではヒマラヤ地域の牧畜に関する先行研究を検討した。同地域における牧畜は産
地の高度差利用や共有地管理に関心がもたれてきた。しかし、そのほとんどは訳や交配牛
を対象としたもので、羊や山羊の牧畜は高地から低地まで及ぶににもかかわらず、その技
術や畜産物の生産活動はほとんど調査されてこなかった。また、インドのヒマラヤ地域で
は市場経済の浸透や森林政策の、羊や山羊を放牧地に対する影響が研究されていたのに対
して、ネパールでは移動先でいかに放牧地を確保するのかという点について、ほとんど調
べられてこなかった。
調査は東ネパールのサガルマータ県において、1994年から1998年にかけて計4回行っ
た。のベ2年半のネパール滞在のうち、13ケ月を牧畜の調査、8ケ月を村の調査にあてた。
第2章では、対象地域の地理的概況・羊飼いの母村・羊の移動形態について述べた。羊
飼いの母村であるルムジャタール村は標高1300mで、中間山地帯に位置する。この村の
羊飼いは、高山草地から低地まで移動する。その間の高度差は4000m以上で、片道200km
近くにも及ぶ。ただし、この村の羊飼いの場合には、他村と異なり冬に平原地帯近くまで
行かずに、村にとどまるものがいる。冬にある程度の低地にさえ下ればよいので、必ずし
も長距離移動は必要不可欠ではない。
第3章では、家畜飼養の技術と畜産物の生産に至る過程を記述・分析した。羊飼いは名
称によって羊の個体識別をしており、朝夕の頭数確認に用いる。また、子羊に母羊の乳を
すべて与えてしまうというのも特徴の一つで、乳を搾るのは仔がいなくなった雌からであ
る。彼らは雌の仔羊は群れの再生産に使うが、雄の仔羊は離乳が可能担った段階で、冬の
放牧地の農民に売る。さらに、老齢や事故で「歩けない羊」も仲買人に肉として売る。ま
た、雌の羊も取引されることがあるが、それは社会関係に左右されることがある。
第4章では、移動と放牧をめぐる羊飼いどうしの社会関係を、放牧キャンプの社会構成、
主人=牧夫関係、放牧テリトリーをめぐる社会関係から分析した。放牧キャンプの構成員
は特定の出身村・民族集団・カーストには限定されておらず、親族関係、姻族関係、友人
関係などによっている。また、家畜頭数が多い場合には羊100頭につき1名の牧夫を雇う
ことがあり、そのときには主人と牧夫の関係が生じるが、それも流動的である。同様に、
放牧テリトリーをめぐる社会関係も流動的で、特定のテリトリーの利用権所有者が決まっ
ている高山草地の夏の放牧地の場合でも、所有者の共同放牧者となれば権利を直接持って
いなくても利用できる。
第5章では羊飼いが移動する先でいかに放牧地を確保するのか、移動する先の住民との
関係、国家との関係を述べた。夏の激牧地はシェルパの共有林であるため、羊飼いたちは
シェルパに放牧料を支払い、家畜儀礼をシェルパと共同で行い、シェルパの畑に施肥する
など、シェルパとの社会関係を維持しながら放牧地を利用する。冬の放牧地は国有林であ
るため、行政村に放牧料を支払って利用する。羊飼いと放牧先の住民との関係は国の森林
政策の導入で変化しつつある。例えば、住民側が森林利用者組織(サムダイ)を結成して、
放牧地を細分化し、新たに放牧料を要求するようになっており、それに対して羊飼いたち
も、放牧料を値切ったり、拒否したりなど新たな対応に追われるようになった。
第6章では市場経済の影響が著しい現在の彼らの村において、羊飼いたちにはどのよう
な選択肢があるかを考察した。村の就職状況を検討した結果、多くの職業選択の幅が見ら
れた。羊飼いも幼少の頃からずっと羊飼いであったわけではなく、グルァ兵や出稼ぎなど、
彼らの選択肢の幅も大きかった。また、出稼ぎに失敗した人でも、羊を飼うことで得た現
金で土地や家を買うことができた。つまり、動産としての羊を不動産に転換することで、
現代においても羊を飼うことには経済的な意味があるのである。
第7章では結論として、以下のようなことを述べた。すなわち、東ネパールの羊の牧畜
は畜産物を通じて市場経済に組み込まれているが、その取引は市場だけでなく、取引相手
に選択肢があり、社会関係も介在していること、放牧地の地用は排他的なものではなく、
テリトリーや共有林を持たなくても社会関係によっては放牧でき、国会政策の変化にも交
渉で対応していること、そして、市場経済や国家政策の影響を受けていても、彼らは周囲
の社会関係を利用して柔軟に牧畜を続けていることを指摘した。
関連サイト
識別子タイプ URI
所蔵
値 有
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:59:36.889546
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3