WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "373ca326-dadd-4ec0-a9c5-84570c4d4e57"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "12", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "12"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00000012", "sets": ["3"]}, "author_link": ["7371", "7372", "7373"], "item_1_biblio_info_21": {"attribute_name": "書誌情報(ソート用)", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1998-09-30", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_1_creator_2": {"attribute_name": "著者名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "栗原, 伸治"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "7371", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_creator_3": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "クリハラ, シンジ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "7372", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_date_granted_11": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "1998-09-30"}]}, "item_1_degree_grantor_5": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "総合研究大学院大学"}]}]}, "item_1_degree_name_6": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(学術)"}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "1998502", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_12": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 中国黄土高原には、”窰洞(yao-dong)”とよばれる「伝統的」な穴居が存在する。窰洞は、穴居だからこそ、地質的な特徴をもった黄土高原内では普遍的にみられるものの、黄土高原をこえては存在し得ない。これにだいし、黄土高原には、ここに対応する文化・社会、民族などの概念はなく、また建築とそれらとの対応もない。つまり、ここでは、文化・社会や民族といった先験的枠組みにとらわれることなく、固有の建築類型がもつ文化的な規範や統合力があらわれやすいと推定できる。\n 本論文の目的は、中国黄土高原での現地調査にもとづいて、建築を切り出こして文化・社会の動態を考察し、そのうえで建築が文化や社会にたいして与えうる活力を具体的によみ解いてゆくことにある。これまでの先行研究との対比からみて、建築をたんに物質文化のひとつとしてとらえるのではなく、アプリオリでない文化・社会と建築との相互作用を積極的に視野にいれつつ建築のもつ文化的統合力を追究している点が、本論文の独自性である。\n 6章からなる本論文の各章における論述の概要は、以下のとおりである。\n 第1章では、本論文の背景、目的・意義と、先行研究の検討から本論文の位置づけをあきらかにした。また、調査対象、調査、研究方法などの概要についてものべた。\n 第2章では、本論文の切り口となる窰洞の物的な面での特徴をあきらかにした。まず、窰洞建築のいわば通時的な位置づけと共詩的な位置づけをおこなった。つぎに、窰洞建築の総合的な再分類をこころみた。そのうえで、窰洞建築および窰洞住居建築の固有性について考察した。その結果、窰洞建築の固有性として、第一に「掘る」ことによって得られた構造体としてのアーチ形状の内部空間という形状と建設方法に関連したことが、第二にそして窰洞住居建築の固有性として、物的な要素、材料、機能、平面構成において「多配列的」により「洗練」していることがあげられると指摘した。\n 第3章では、まず窰洞および”房屋(fang-wu)”とよばれる「近代的」な家屋の空間構成について分析したうえで、両者の住居空間にたいして現地のひとびとが潜在的な意識レベルでどのような秩序づけをおこなっているのかを、空間序列にかんする秩序の生成文法とその傾向という観点から、統計的かつ視覚的に分析した。そして、窰洞から房屋へ移り住むという近年の現象に焦点をあてれば、両者の空間構成は類似しているものの、移り住みにともなって、中庭を中心とした住居空間にだいする現地のひとびとのとらえ方が、外部的なものから内部的なものへと変化した、あるいは変化しつつあることを指摘した。また、秩序の地域的ズレ、理念と実態とのズレについても同様の方法をもちいて分析し、これら静態的秩序の動態的解釈をこころみた。そのうえで、秩序の動態的視点と展望にかんする考察もおこなった。\n 第4章では、第3章で得られた視点と展望をもとに、窰洞も黄土高原の「伝統」もいまなお「生きている」黄土高原北部の集落を対象とした住空間の秩序にかんする諸相の記述を、民族誌的資料にもとづいておこなった。まず、対象とした窰洞集落の集落空間を描くとともに、窰洞の住居空間もその建設方法にしたがって記述した。つぎに、住空間でみられる基礎としての静態的秩序についてのべた。一方、動態的秩序については、それが顕在化する儀礼や年中行事を取り上げて、それぞれの場における住空間の秩序にかんする諸相の記述をおこないながら解釈していった。最後に、これまでみてきた社会秩序の隠啼でもある空間秩序の動態的解釈をこころみて、第3章での分析結果も考慮しながら、住居空間の住空間における位置づけにかんしての考察をおこなった。その結果、住居空間とは、住空間において、(1)基礎としての静態的秩序が存在し、同時にあるときにはそれらと一致した、またあるときにはそれらとはちがった動態的秩序もあらわれる空間分節、かつ、(2)中心にかんする秩序が「面」的にあらわれない空間分節、である((1)∩(2))と位置づけられることを指摘した。\n 第5章では、前の3章であきらかにしたように構成され、秩序づけられ、位置づけられる住居・建築にだいする、図像的、感覚的な住居観・建築観のそれぞれについて、前の3章と対比しつつ考察した。前半では、現地のひとびとは住居を図像としてどのようにみており、それにたいしてどのような理想をもっているかについて考察した。ここでは、第3章での分析結果をべつの角度からあらためて論証し、さらには住居空間のとらえ方にたいする居住歴の影響も指摘した。また、第4章で考察した住空間における住居空間の位置づけの今後の変化も予想した。後半では、現地のひとびとは住環境としての住居・建築にたいしてどのような感覚をもっており、現地のひとびとにとってのそれはどのような存在なのかについて考察した。そして、黄土がかれらのいう「環境」の第一の要素であることと、窰洞住居は母親像がもつ二面性のうちの一面を兼ね備えており、それが期待されていることをのべた。最後に、前の3章と本章での考察結果をもとに、図像的、感覚的な住居観・建築観の両者をあわせた黄土高原における住居観・建築観にかんして、「掘る」という行為を中心に、総合的なまとめの考察をおこなった。\n 第6章では、本論文の結論をのべるとともに、今後の課題と展望についてものべた。\n 以上のような各章での考察結果をもとに、本論文ではおもに以下の4点を指摘した。\nI . 窰洞は、「掘る」ことによって得られた空間を中心に展開しており、その建設行為は、日常的におこなわれている。黄土高原には、この窰洞という建築を媒介とした社会集団や社会環境が存在している。\nII. 黄土高原のひとびとにとっての「掘る」こととは、自然環境と一体化しつつもそれをその内から日常的に制御し管理しようとする内部世界をつくることで、建築するという実践の基礎としてとらえることができる。\nIII. 身体行為としての「掘る」ことが、ほかとは差異化のできる固有の「知識」を生産し、それらは窰洞に住まうことをとおして再生産される。\nIV. 窰洞こそが黄土高原の地域文化を規定しており、窰洞に住まうことをとおして、その地域文化とそれを身につけた成員をもつ社会集団からなる地域社会を再生産している。\n すなわち、窰洞という建築と黄土高原という地域文化・社会は、両者の相互作用のなかで、「掘る」ことを基礎に、黄土高原の窰洞に住まうことをとおして、継承され、維持されてきたことをあきらかにした。同時に、文化的・社会的概念としての窰洞という建築が、そこに住まうアプリオリでない集団を、政治的イデオロギーとは無関係に、「民族」とはちがった次元でひそかに規定し、秩序づけできたことも指摘した。そのうえで敷衍的に、建築と文化・社会との相互作用のなかで、建築に住まうことをとおして規定され、生産あるいは再生産されてゆく文化・社会の存在について、つまりきわめて積極的な文化的・社会的概念としての建築がもつ力について指摘した。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_7": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "総研大甲第344号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_select_14": {"attribute_name": "所蔵", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "有"}]}, "item_1_select_16": {"attribute_name": "複写", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "複写不可"}]}, "item_1_select_17": {"attribute_name": "公開状況", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "公開不可"}]}, "item_1_select_8": {"attribute_name": "研究科", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "文化科学研究科"}]}, "item_1_select_9": {"attribute_name": "専攻", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "01 地域文化学専攻"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "1998"}]}, "item_1_text_20": {"attribute_name": "業務メモ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "(2017年10月11日)本籍など個人情報の記載がある旧要旨・審査要旨を新しいものに差し替えた。"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "KURIHARA, Shinji", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "7373", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "甲344_要旨.pdf", "filesize": [{"value": "419.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 419600.0, "url": {"label": "要旨・審査要旨 / Abstract, Screening Result", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/12/files/甲344_要旨.pdf"}, "version_id": "318ef60e-1aed-481d-8918-24f34932bdb1"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "建築と文化・社会との相互作用 -中国黄土高原の窰洞住居・集落を対象として-", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "建築と文化・社会との相互作用 -中国黄土高原の窰洞住居・集落を対象として-"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "1", "path": ["3"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/12", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-02-22"}, "publish_date": "2010-02-22", "publish_status": "0", "recid": "12", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["建築と文化・社会との相互作用 -中国黄土高原の窰洞住居・集落を対象として-"], "weko_shared_id": 1}
建築と文化・社会との相互作用 -中国黄土高原の窰洞住居・集落を対象として-
https://ir.soken.ac.jp/records/12
https://ir.soken.ac.jp/records/121d67fd9f-ae03-43a4-8c7f-2193bbfb19bf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 建築と文化・社会との相互作用 -中国黄土高原の窰洞住居・集落を対象として- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者名 |
栗原, 伸治
× 栗原, 伸治 |
|||||
フリガナ |
クリハラ, シンジ
× クリハラ, シンジ |
|||||
著者 |
KURIHARA, Shinji
× KURIHARA, Shinji |
|||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関名 | 総合研究大学院大学 | |||||
学位名 | ||||||
学位名 | 博士(学術) | |||||
学位記番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 総研大甲第344号 | |||||
研究科 | ||||||
値 | 文化科学研究科 | |||||
専攻 | ||||||
値 | 01 地域文化学専攻 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 1998-09-30 | |||||
学位授与年度 | ||||||
1998 | ||||||
要旨 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 中国黄土高原には、”窰洞(yao-dong)”とよばれる「伝統的」な穴居が存在する。窰洞は、穴居だからこそ、地質的な特徴をもった黄土高原内では普遍的にみられるものの、黄土高原をこえては存在し得ない。これにだいし、黄土高原には、ここに対応する文化・社会、民族などの概念はなく、また建築とそれらとの対応もない。つまり、ここでは、文化・社会や民族といった先験的枠組みにとらわれることなく、固有の建築類型がもつ文化的な規範や統合力があらわれやすいと推定できる。 本論文の目的は、中国黄土高原での現地調査にもとづいて、建築を切り出こして文化・社会の動態を考察し、そのうえで建築が文化や社会にたいして与えうる活力を具体的によみ解いてゆくことにある。これまでの先行研究との対比からみて、建築をたんに物質文化のひとつとしてとらえるのではなく、アプリオリでない文化・社会と建築との相互作用を積極的に視野にいれつつ建築のもつ文化的統合力を追究している点が、本論文の独自性である。 6章からなる本論文の各章における論述の概要は、以下のとおりである。 第1章では、本論文の背景、目的・意義と、先行研究の検討から本論文の位置づけをあきらかにした。また、調査対象、調査、研究方法などの概要についてものべた。 第2章では、本論文の切り口となる窰洞の物的な面での特徴をあきらかにした。まず、窰洞建築のいわば通時的な位置づけと共詩的な位置づけをおこなった。つぎに、窰洞建築の総合的な再分類をこころみた。そのうえで、窰洞建築および窰洞住居建築の固有性について考察した。その結果、窰洞建築の固有性として、第一に「掘る」ことによって得られた構造体としてのアーチ形状の内部空間という形状と建設方法に関連したことが、第二にそして窰洞住居建築の固有性として、物的な要素、材料、機能、平面構成において「多配列的」により「洗練」していることがあげられると指摘した。 第3章では、まず窰洞および”房屋(fang-wu)”とよばれる「近代的」な家屋の空間構成について分析したうえで、両者の住居空間にたいして現地のひとびとが潜在的な意識レベルでどのような秩序づけをおこなっているのかを、空間序列にかんする秩序の生成文法とその傾向という観点から、統計的かつ視覚的に分析した。そして、窰洞から房屋へ移り住むという近年の現象に焦点をあてれば、両者の空間構成は類似しているものの、移り住みにともなって、中庭を中心とした住居空間にだいする現地のひとびとのとらえ方が、外部的なものから内部的なものへと変化した、あるいは変化しつつあることを指摘した。また、秩序の地域的ズレ、理念と実態とのズレについても同様の方法をもちいて分析し、これら静態的秩序の動態的解釈をこころみた。そのうえで、秩序の動態的視点と展望にかんする考察もおこなった。 第4章では、第3章で得られた視点と展望をもとに、窰洞も黄土高原の「伝統」もいまなお「生きている」黄土高原北部の集落を対象とした住空間の秩序にかんする諸相の記述を、民族誌的資料にもとづいておこなった。まず、対象とした窰洞集落の集落空間を描くとともに、窰洞の住居空間もその建設方法にしたがって記述した。つぎに、住空間でみられる基礎としての静態的秩序についてのべた。一方、動態的秩序については、それが顕在化する儀礼や年中行事を取り上げて、それぞれの場における住空間の秩序にかんする諸相の記述をおこないながら解釈していった。最後に、これまでみてきた社会秩序の隠啼でもある空間秩序の動態的解釈をこころみて、第3章での分析結果も考慮しながら、住居空間の住空間における位置づけにかんしての考察をおこなった。その結果、住居空間とは、住空間において、(1)基礎としての静態的秩序が存在し、同時にあるときにはそれらと一致した、またあるときにはそれらとはちがった動態的秩序もあらわれる空間分節、かつ、(2)中心にかんする秩序が「面」的にあらわれない空間分節、である((1)∩(2))と位置づけられることを指摘した。 第5章では、前の3章であきらかにしたように構成され、秩序づけられ、位置づけられる住居・建築にだいする、図像的、感覚的な住居観・建築観のそれぞれについて、前の3章と対比しつつ考察した。前半では、現地のひとびとは住居を図像としてどのようにみており、それにたいしてどのような理想をもっているかについて考察した。ここでは、第3章での分析結果をべつの角度からあらためて論証し、さらには住居空間のとらえ方にたいする居住歴の影響も指摘した。また、第4章で考察した住空間における住居空間の位置づけの今後の変化も予想した。後半では、現地のひとびとは住環境としての住居・建築にたいしてどのような感覚をもっており、現地のひとびとにとってのそれはどのような存在なのかについて考察した。そして、黄土がかれらのいう「環境」の第一の要素であることと、窰洞住居は母親像がもつ二面性のうちの一面を兼ね備えており、それが期待されていることをのべた。最後に、前の3章と本章での考察結果をもとに、図像的、感覚的な住居観・建築観の両者をあわせた黄土高原における住居観・建築観にかんして、「掘る」という行為を中心に、総合的なまとめの考察をおこなった。 第6章では、本論文の結論をのべるとともに、今後の課題と展望についてものべた。 以上のような各章での考察結果をもとに、本論文ではおもに以下の4点を指摘した。 I . 窰洞は、「掘る」ことによって得られた空間を中心に展開しており、その建設行為は、日常的におこなわれている。黄土高原には、この窰洞という建築を媒介とした社会集団や社会環境が存在している。 II. 黄土高原のひとびとにとっての「掘る」こととは、自然環境と一体化しつつもそれをその内から日常的に制御し管理しようとする内部世界をつくることで、建築するという実践の基礎としてとらえることができる。 III. 身体行為としての「掘る」ことが、ほかとは差異化のできる固有の「知識」を生産し、それらは窰洞に住まうことをとおして再生産される。 IV. 窰洞こそが黄土高原の地域文化を規定しており、窰洞に住まうことをとおして、その地域文化とそれを身につけた成員をもつ社会集団からなる地域社会を再生産している。 すなわち、窰洞という建築と黄土高原という地域文化・社会は、両者の相互作用のなかで、「掘る」ことを基礎に、黄土高原の窰洞に住まうことをとおして、継承され、維持されてきたことをあきらかにした。同時に、文化的・社会的概念としての窰洞という建築が、そこに住まうアプリオリでない集団を、政治的イデオロギーとは無関係に、「民族」とはちがった次元でひそかに規定し、秩序づけできたことも指摘した。そのうえで敷衍的に、建築と文化・社会との相互作用のなかで、建築に住まうことをとおして規定され、生産あるいは再生産されてゆく文化・社会の存在について、つまりきわめて積極的な文化的・社会的概念としての建築がもつ力について指摘した。 |
|||||
所蔵 | ||||||
値 | 有 |