WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "3351312f-f78c-48f6-b6f4-c5534bf0c408"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "124", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "124"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00000124", "sets": ["6"]}, "author_link": ["0", "0", "0"], "item_1_biblio_info_21": {"attribute_name": "書誌情報(ソート用)", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2007-09-28", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_1_creator_2": {"attribute_name": "著者名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "岡野, 浩二"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_creator_3": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "オカノ, コウジ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_date_granted_11": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2007-09-28"}]}, "item_1_degree_grantor_5": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "総合研究大学院大学"}]}]}, "item_1_degree_name_6": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(文学)"}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2007804", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_12": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "従来の歴史観では、古代の国家仏教が解体し、中世の民衆仏教が成立するという図式\u003cbr /\u003eが主流であったが、「国家仏教」「民衆仏教」の概念は、どの時代についても対等に扱\u003cbr /\u003eい、検討すべき問題である、と理解されるようになった。また平安時代を律令函家の解\u003cbr /\u003e体期と捉えるのではなく、王朝国家という独自の支配体制が存在した時代であるとみる学説\u003cbr /\u003eが存在する。それらを受けて、平安時代における国家の仏教政策や僧侶集団の秩序がど\u003cbr /\u003eうであったのか、という問題設定が必要になっている。\u003cbr /\u003e本研究では、平安時代の国家と寺院の関係を構造的な問題として把握・分析するため\u003cbr /\u003eに、(1)王朝国家の仏教統制機関の存在形態、(2)王朝国家期に特有の寺院内身分\u003cbr /\u003e秩序、の2点を研究課題としたい。(1)については、太政官一治部省一玄蕃寮一僧綱(僧\u003cbr /\u003e正・僧都・律師)一各寺院、という律令制の枠組が、平安時代に衰退していくと考えら\u003cbr /\u003eれていた。しかし、それとは別に、太政官が直接寺院を監督するシステムが成立してい\u003cbr /\u003eたことを筆者は主張する。平安時代の太政官は、公卿・弁・史が政務を分掌する「上卿\u003cbr /\u003e制」であり、寺院行政も特定の上卿・弁・史が特定寺院の事務窓口となって執り行われ\u003cbr /\u003eた。そうした寺院行政のあり方を、「寺院上卿制」と呼ぶことを提唱する。(2)につ\u003cbr /\u003eいては、中世の主要寺院の僧団は、学僧と呼ばれる上層部と、堂衆と呼ばれる下層部か\u003cbr /\u003eら構成され、学侶の中に僧正・僧都・律師などの肩書を持つ僧侶が含まれていた。(1)\u003cbr /\u003eで登場した、仏教行政機関としての「僧綱制」は、平安時代には僧侶内身分としての「僧\u003cbr /\u003e綱」に変質しているのである。そうした平安時代における寺院内身分秩序の形成過程を\u003cbr /\u003e解明しなければならず、本研究では、僧綱とその周辺に位置する有職(うしき)や「法親\u003cbr /\u003e王を含めて検討することにする。「法親王一僧綱有職制」が平安時代を代表する僧侶内\u003cbr /\u003e身分の上層部を構成していた、と考える。\u003cbr /\u003e第1編「寺院上卿制の研究」では、上卿・弁・史が寺院の政務を分掌した「寺院上卿\u003cbr /\u003e制」を・成立・展開・終焉の三期に分けて分析した。第1章「寺院上卿制の成立」にお\u003cbr /\u003eいては、新興勢力で南都と対立した天台宗が、公卿・弁官の官人を延暦寺俗別当とする\u003cbr /\u003eことを求め、真言宗寺院もそれに続いたことや、東大寺にも俗別当が成立し、寺院行政\u003cbr /\u003eが上卿・弁・史によって担われるようになったことを指摘した。\u003cbr /\u003e第2章「寺院上卿制の展開」において、10・11世紀を中心に、俗別当制に限定せ\u003cbr /\u003eず、寺院上卿制の展開過程を分析した。第一に、俗別当制から派生した「氏長者俗別当」\u003cbr /\u003eを指摘した。興福寺は藤原氏の長者と弁官が兼務する俗別当、および氏院・勧学院によ\u003cbr /\u003eって管理されたが、俗別当と勧学院は一体化した機関であった。また地方寺院では、そ\u003cbr /\u003eの檀越氏族の私称としての「俗別当」も成立した。第2点として、東大寺・大安寺など\u003cbr /\u003eの修理・造営を担った「造寺行事所」「造寺長官」の活動を分析した。造寺行事所は上\u003cbr /\u003e卿・弁・史などによって構成され、造寺長官は弁官が兼務した。第3点として、法会の\u003cbr /\u003e執行を担う上卿・弁・史を取り上げた。延暦寺・興福寺・石清水八幡宮寺の法会執行に\u003cbr /\u003eは、俗別当も関わるが、行事官は俗別当とは別のものであることが明らかになった。\u003cbr /\u003e第3章「寺院上卿制の終焉」において、12世紀を中心に寺院上卿制を分析した。第\u003cbr /\u003e1に・法勝寺の法会や経営を監督した上卿・弁の活動実態を整理し、その性格や特質を\u003cbr /\u003e明らかにした。第2に、鎌倉時代に伊勢神宮・東寺・延暦寺などの訴えを訴えを受理し\u003cbr /\u003eた上卿・弁などの特質・性格を論じ、伊勢神宮のことを担当した神宮上卿についても展\u003cbr /\u003e望した。\u003cbr /\u003e第2編「僧侶社会の貴族的身分秩序」では、「法親王一僧綱有職制」という概念を提\u003cbr /\u003e示して、これらの成立を論じた。\u003cbr /\u003e第2編第4章「身分としての僧綱の成立」では、第1に、奈良時代の僧綱制の機能と\u003cbr /\u003e構成員を分析し、僧尼名籍の管理、寺領監督権の実態、僧綱・佐官(威儀師・従儀師)\u003cbr /\u003eと「大寺」との関係を論じた。第2に、九世紀に天台宗・真言宗が「僧綱制」から離脱\u003cbr /\u003eしたこと、さらにその天台宗・真言宗の僧が「僧綱」に列するようになったことの事情\u003cbr /\u003eと意義を探った。また天台宗・真言宗の「宗内」の秩序を明らかにした。\u003cbr /\u003e第5章「僧侶社会の身分秩序」では、第1に、「僧綱・有職」が11世紀初頭に国家\u003cbr /\u003e的法会や強訴の場に登場するようになった事情を、阿闍梨・内供奉十禅師・巳講の存在\u003cbr /\u003e形態と僧綱との関係から探った。第2に、法親王や貴族子弟といった貴種の入寺と昇進\u003cbr /\u003e制度の成立を跡づけ、また威儀師・従儀師が法親王に扈従するようになった事情を、法\u003cbr /\u003e務や貴種僧との関係から分析し、主従関係の意義を論じた。\u003cbr /\u003e第6章「寺院法と公家新制」では、法親王や僧綱・有職を頂点に据えた寺院社会が形\u003cbr /\u003e成されていく中で、国家や寺院が、その身分秩序をどのように維持・統制しようとした\u003cbr /\u003eかを、寺院法と公家新制を素材として検討した。\u003cbr /\u003e結論では、行政組織としての「寺院上卿制」と、新しい僧侶集団の身分としての「法\u003cbr /\u003e親王一僧綱有職制」の分析結果を踏まえ、「国家仏教」の制度分析に不可欠な事項と考\u003cbr /\u003eえられる、行政組織、僧侶集団、寺格、法制、国家的法会の5点について、整理・補足\u003cbr /\u003eし、平安時代の国家と仏教が「王朝国家仏教」として提示できることを指摘した。\u003cbr /\u003e", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_7": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "総研大乙第174号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_select_14": {"attribute_name": "所蔵", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "有"}]}, "item_1_select_8": {"attribute_name": "研究科", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "文化科学研究科"}]}, "item_1_select_9": {"attribute_name": "専攻", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "04 日本歴史研究専攻"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2007"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "OKANO, Koji", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "乙174_要旨.pdf", "filesize": [{"value": "353.1 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 353100.0, "url": {"label": "要旨・審査要旨", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/124/files/乙174_要旨.pdf"}, "version_id": "5d6b66e9-ebeb-43d0-901e-f2ed84b4bb78"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "平安時代の国家と寺院", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "平安時代の国家と寺院"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "1", "path": ["6"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/124", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-02-22"}, "publish_date": "2010-02-22", "publish_status": "0", "recid": "124", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["平安時代の国家と寺院"], "weko_shared_id": 1}
平安時代の国家と寺院
https://ir.soken.ac.jp/records/124
https://ir.soken.ac.jp/records/1242ea6ba5d-fa1d-4157-85dd-5e2c6302c9ce
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 平安時代の国家と寺院 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者名 |
岡野, 浩二
× 岡野, 浩二 |
|||||
フリガナ |
オカノ, コウジ
× オカノ, コウジ |
|||||
著者 |
OKANO, Koji
× OKANO, Koji |
|||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関名 | 総合研究大学院大学 | |||||
学位名 | ||||||
学位名 | 博士(文学) | |||||
学位記番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 総研大乙第174号 | |||||
研究科 | ||||||
値 | 文化科学研究科 | |||||
専攻 | ||||||
値 | 04 日本歴史研究専攻 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2007-09-28 | |||||
学位授与年度 | ||||||
2007 | ||||||
要旨 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 従来の歴史観では、古代の国家仏教が解体し、中世の民衆仏教が成立するという図式<br />が主流であったが、「国家仏教」「民衆仏教」の概念は、どの時代についても対等に扱<br />い、検討すべき問題である、と理解されるようになった。また平安時代を律令函家の解<br />体期と捉えるのではなく、王朝国家という独自の支配体制が存在した時代であるとみる学説<br />が存在する。それらを受けて、平安時代における国家の仏教政策や僧侶集団の秩序がど<br />うであったのか、という問題設定が必要になっている。<br />本研究では、平安時代の国家と寺院の関係を構造的な問題として把握・分析するため<br />に、(1)王朝国家の仏教統制機関の存在形態、(2)王朝国家期に特有の寺院内身分<br />秩序、の2点を研究課題としたい。(1)については、太政官一治部省一玄蕃寮一僧綱(僧<br />正・僧都・律師)一各寺院、という律令制の枠組が、平安時代に衰退していくと考えら<br />れていた。しかし、それとは別に、太政官が直接寺院を監督するシステムが成立してい<br />たことを筆者は主張する。平安時代の太政官は、公卿・弁・史が政務を分掌する「上卿<br />制」であり、寺院行政も特定の上卿・弁・史が特定寺院の事務窓口となって執り行われ<br />た。そうした寺院行政のあり方を、「寺院上卿制」と呼ぶことを提唱する。(2)につ<br />いては、中世の主要寺院の僧団は、学僧と呼ばれる上層部と、堂衆と呼ばれる下層部か<br />ら構成され、学侶の中に僧正・僧都・律師などの肩書を持つ僧侶が含まれていた。(1)<br />で登場した、仏教行政機関としての「僧綱制」は、平安時代には僧侶内身分としての「僧<br />綱」に変質しているのである。そうした平安時代における寺院内身分秩序の形成過程を<br />解明しなければならず、本研究では、僧綱とその周辺に位置する有職(うしき)や「法親<br />王を含めて検討することにする。「法親王一僧綱有職制」が平安時代を代表する僧侶内<br />身分の上層部を構成していた、と考える。<br />第1編「寺院上卿制の研究」では、上卿・弁・史が寺院の政務を分掌した「寺院上卿<br />制」を・成立・展開・終焉の三期に分けて分析した。第1章「寺院上卿制の成立」にお<br />いては、新興勢力で南都と対立した天台宗が、公卿・弁官の官人を延暦寺俗別当とする<br />ことを求め、真言宗寺院もそれに続いたことや、東大寺にも俗別当が成立し、寺院行政<br />が上卿・弁・史によって担われるようになったことを指摘した。<br />第2章「寺院上卿制の展開」において、10・11世紀を中心に、俗別当制に限定せ<br />ず、寺院上卿制の展開過程を分析した。第一に、俗別当制から派生した「氏長者俗別当」<br />を指摘した。興福寺は藤原氏の長者と弁官が兼務する俗別当、および氏院・勧学院によ<br />って管理されたが、俗別当と勧学院は一体化した機関であった。また地方寺院では、そ<br />の檀越氏族の私称としての「俗別当」も成立した。第2点として、東大寺・大安寺など<br />の修理・造営を担った「造寺行事所」「造寺長官」の活動を分析した。造寺行事所は上<br />卿・弁・史などによって構成され、造寺長官は弁官が兼務した。第3点として、法会の<br />執行を担う上卿・弁・史を取り上げた。延暦寺・興福寺・石清水八幡宮寺の法会執行に<br />は、俗別当も関わるが、行事官は俗別当とは別のものであることが明らかになった。<br />第3章「寺院上卿制の終焉」において、12世紀を中心に寺院上卿制を分析した。第<br />1に・法勝寺の法会や経営を監督した上卿・弁の活動実態を整理し、その性格や特質を<br />明らかにした。第2に、鎌倉時代に伊勢神宮・東寺・延暦寺などの訴えを訴えを受理し<br />た上卿・弁などの特質・性格を論じ、伊勢神宮のことを担当した神宮上卿についても展<br />望した。<br />第2編「僧侶社会の貴族的身分秩序」では、「法親王一僧綱有職制」という概念を提<br />示して、これらの成立を論じた。<br />第2編第4章「身分としての僧綱の成立」では、第1に、奈良時代の僧綱制の機能と<br />構成員を分析し、僧尼名籍の管理、寺領監督権の実態、僧綱・佐官(威儀師・従儀師)<br />と「大寺」との関係を論じた。第2に、九世紀に天台宗・真言宗が「僧綱制」から離脱<br />したこと、さらにその天台宗・真言宗の僧が「僧綱」に列するようになったことの事情<br />と意義を探った。また天台宗・真言宗の「宗内」の秩序を明らかにした。<br />第5章「僧侶社会の身分秩序」では、第1に、「僧綱・有職」が11世紀初頭に国家<br />的法会や強訴の場に登場するようになった事情を、阿闍梨・内供奉十禅師・巳講の存在<br />形態と僧綱との関係から探った。第2に、法親王や貴族子弟といった貴種の入寺と昇進<br />制度の成立を跡づけ、また威儀師・従儀師が法親王に扈従するようになった事情を、法<br />務や貴種僧との関係から分析し、主従関係の意義を論じた。<br />第6章「寺院法と公家新制」では、法親王や僧綱・有職を頂点に据えた寺院社会が形<br />成されていく中で、国家や寺院が、その身分秩序をどのように維持・統制しようとした<br />かを、寺院法と公家新制を素材として検討した。<br />結論では、行政組織としての「寺院上卿制」と、新しい僧侶集団の身分としての「法<br />親王一僧綱有職制」の分析結果を踏まえ、「国家仏教」の制度分析に不可欠な事項と考<br />えられる、行政組織、僧侶集団、寺格、法制、国家的法会の5点について、整理・補足<br />し、平安時代の国家と仏教が「王朝国家仏教」として提示できることを指摘した。<br /> | |||||
所蔵 | ||||||
値 | 有 |