ログイン
言語:
言語:
WEKO3
トップ
ランキング
検索キーワード
検索
詳細検索
閉じる
全文
キーワード
タイトル
著者名
資源タイプ
アイテムタイプ
インデックス
タイトル
著者名
資源タイプ
アイテムタイプ
インデックス
タイトル
著者名
資源タイプ
アイテムタイプ
インデックス
conference paper
data paper
departmental bulletin paper
editorial
journal article
newspaper
periodical
review article
software paper
article
book
book part
cartographic material
map
conference object
conference proceedings
conference poster
dataset
interview
image
still image
moving image
video
lecture
patent
internal report
report
research report
technical report
policy report
report part
working paper
data management plan
sound
thesis
bachelor thesis
master thesis
doctoral thesis
interactive resource
learning object
manuscript
musical notation
research proposal
software
technical documentation
workflow
other
タイトル
著者名
資源タイプ
アイテムタイプ
インデックス
学位論文 / Thesis or Dissertation
科研費報告書 / Reports of Grants-in-Aid for Scientidic Research
教材 / Learning Material
その他 / Others
プロジェクト報告書 / Project Report
要旨 / Abstract
その他 / Others_03
その他 / Others_04
プロジェクト報告書 / Project Report_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
デフォルトアイテムタイプ(シンプル)
デフォルトアイテムタイプ(フル)
タイトル
著者名
資源タイプ
アイテムタイプ
インデックス
010 学術雑誌論文
010 学術雑誌論文/蟻川, 謙太郎 / ARIKAWA, Kentaro
010 学術雑誌論文/フィンレー・スチュアート / FINLAY, Stewart
010 学術雑誌論文/五條堀, 淳 / GOJOBORI, Jun
010 学術雑誌論文/長谷川, 眞理子 / HASEGAWA, Mariko
010 学術雑誌論文/平田, 光司 / HIRATA, Kohji
010 学術雑誌論文/本郷, 一美 / HONGOU, Hitomi
010 学術雑誌論文/洞田, 慎一 / HORATA, Shinichi
020 学位論文
020 学位論文/先端学術院
020 学位論文/先端学術院/01 人類文化研究コース
020 学位論文/先端学術院/02 国際日本研究コース
020 学位論文/先端学術院/03 日本歴史研究コース
020 学位論文/先端学術院/04 日本文学研究コース
020 学位論文/先端学術院/05 日本語言語科学コース
020 学位論文/先端学術院/06 情報学コース
020 学位論文/先端学術院/07 統計科学コース
020 学位論文/先端学術院/08 素粒子原子核コース
020 学位論文/先端学術院/09 加速器科学コース
020 学位論文/先端学術院/10 天文科学コース
020 学位論文/先端学術院/11 核融合科学コース
020 学位論文/先端学術院/12 宇宙科学コース
020 学位論文/先端学術院/13 分子科学コース
020 学位論文/先端学術院/14 物質構造科学コース
020 学位論文/先端学術院/15 総合地球環境学コース
020 学位論文/先端学術院/16 極域科学コース
020 学位論文/先端学術院/17 基礎生物学コース
020 学位論文/先端学術院/18 生理科学コース
020 学位論文/先端学術院/19 遺伝学コース
020 学位論文/先端学術院/20 統合進化科学コース
020 学位論文/文化科学研究科
020 学位論文/文化科学研究科/01 地域文化学専攻
020 学位論文/文化科学研究科/02 比較文化学専攻
020 学位論文/文化科学研究科/03 国際日本研究専攻
020 学位論文/文化科学研究科/04 日本歴史研究専攻
020 学位論文/文化科学研究科/05 メディア社会文化専攻
020 学位論文/文化科学研究科/06 日本文学研究専攻
020 学位論文/物理科学研究科
020 学位論文/物理科学研究科/07 構造分子科学専攻
020 学位論文/物理科学研究科/08 機能分子科学専攻
020 学位論文/物理科学研究科/09 天文科学専攻
020 学位論文/物理科学研究科/10 核融合科学専攻
020 学位論文/物理科学研究科/11 宇宙科学専攻
020 学位論文/高エネルギー加速器科学研究科
020 学位論文/高エネルギー加速器科学研究科/12 加速器科学専攻
020 学位論文/高エネルギー加速器科学研究科/13 物質構造科学専攻
020 学位論文/高エネルギー加速器科学研究科/14 素粒子原子核専攻
020 学位論文/複合科学研究科
020 学位論文/複合科学研究科/15 統計科学専攻
020 学位論文/複合科学研究科/16 極域科学専攻
検索条件追加
検索
クリア
インデックスリンク
インデックスツリー
RootNode
×
メールアドレスを入力してください。
メールアドレス
メールアドレス(確認用)
×
WEKO
One fine body…
×
WEKO
One fine body…
Confirm
OK
キャンセル
Are you sure you want to delete this item?
Are you sure you want to delete this version?
アイテム
020 学位論文
数物科学研究科
X1 放射光科学専攻
ルチル単結晶表面の金属色素分子吸着構造に関する X線散乱法を用いた研究
https://ir.soken.ac.jp/records/1285
https://ir.soken.ac.jp/records/1285
e261f00d-a4b5-4dd9-b680-f967f3268800
名前 / ファイル
ライセンス
アクション
要旨・審査要旨 / Abstract, Screening Result (251.0 kB)
ダウンロード
Information
本文 (8.4 MB)
ダウンロード
Information
Item type
学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日
2010-02-22
タイトル
タイトル
ルチル単結晶表面の金属色素分子吸着構造に関する X線散乱法を用いた研究
言語
言語
jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子
http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
資源タイプ
thesis
著者名
斉藤, 多鶴子
×
斉藤, 多鶴子
斉藤, 多鶴子
Search repository
フリガナ
サイトウ, タヅコ
×
サイトウ, タヅコ
サイトウ, タヅコ
Search repository
著者
SAITO, Tazuko
×
SAITO, Tazuko
en
SAITO, Tazuko
Search repository
学位授与機関
学位授与機関名
総合研究大学院大学
学位名
学位名
博士(工学)
学位記番号
内容記述タイプ
Other
内容記述
総研大甲第369号
研究科
値
数物科学研究科
専攻
値
X1 放射光科学専攻
学位授与年月日
学位授与年月日
1999-03-24
学位授与年度
値
1998
要旨
内容記述タイプ
Other
内容記述
酸化チタンには光起電力があることが知られており、この効果を利用した太陽電池の開発が進められている。光 - 電気エネルギー変換の効率を上げる方法として色素増感法があり、最近O'Reganらの研究で、この手法を用いることにより10%の変換効率を得ることに成功した【1】。この電池は、微粒子の酸化チタン電極を用いて表面積を増大させていること、周辺部にカルボキシル基をもつルテニウム錯体を用いることが特徴である。色素自体の吸光特性はカルボキシル基の存在によって大きな変化はなく、分子のカルボキシル基によって、酸化チタンヘの吸着状態が変化し電荷移動過程が最適化されたものと推測される。しかし、この増感電極における電荷移動過程が解明されている訳ではない。このプロセスがわかれば、増感電極をさらに改良していくことが可能になると考えられ、工業的に興味が持たれる。<br /> 色素から酸化チタンヘの電子移動過程を評価するために、色素の吸着構造を解明することが必要である【2】が、酸化チタン上での色素の吸着構造についての研究は決して多くない。<br /> 電子移動過程と関連のある吸着構造は以下の3点にあり、酸化チタン表面と色素分子中心金属の距離を求めることで解明できると考えられる。<br />(1)色素の積層構造(単分子膜か積層しているか)<br />(2)色素と酸化チタンの結合距離(密着しているか離れているか)<br />(3)色素平面の酸化チタン表面に対する向き(酸化チタン表面に対して垂直か平行か)<br />本研究では、鏡面反射条件および回折条件の定在波法を併用することにより、色素分子中心金属と酸化チタン表面との距離を精密に求め、色素増感効果に関与する色素吸着構造を解明することを計画した。<br /> 酸化チタン微粒子電極のモデルとして単結晶(110)面の片面鏡面研磨した基板を使用した。基板は真空中で350℃でアニールして清浄化し、その後O.lmMの色素溶液に漬けて吸着を行った。色素はカルボキシル基を持つフタロシアニンコバルト(TCPc)を用いた。吸着前の基板について、表面粗さ測定とFT-IR測定を行った。<br /> まず、吸着層の密度と膜厚をX線反射率測定【3】によって求め、単分子層が形成されていることを確認した。基板表面からCoイオンまでの距離は鏡面反射条件の定在波法【4】によりnmオーダーで求め、結晶の回折波を用いた定在波法【4】を適用して±0.05nmの精度で決定した。<br /> 測定の結果、色素分子中心Coの基板からの高さは0.97nmと求められ、分子の吸着構造について以下のようなモデルを提案できた。<br />(1)ルチル型酸化チタン(110)面上ではTCPcは単分子層を形成している。<br />(2)分子平面は基板上にほぼ直立しており、基板と色素との間に低密度層が存在することが仮定された。<br />(3)FT-IR測定の結果、基板表面は水素で終端されていることがわかっている。<br /> したがって、低密度層を介して、色素のカルボキシル基は基板表面のOH基と結合しているモデルが提案できる。<br /><br />引用文献<br />[1] 0'Regan,M.Gratzel;Nature,357,737,1991<br />[2] M.Gratzel;PCPM'98,p.25,1998<br />[3] L.G.Parratt;PHys.Rev.,95,359,1954<br />[4] J.Zegenhagen;Surf.Sci.Rep.,18,199,1993
所蔵
値
有
フォーマット
内容記述タイプ
Other
内容記述
application/pdf
戻る
0
views
表示する統計期間を選択
total
See details
Views
Versions
Ver.1
2023-06-20 14:38:41.320541
Show All versions
Share
Mendeley
Twitter
Facebook
Print
Addthis
Cite as
SAITO, Tazuko, n.d., ルチル単結晶表面の金属色素分子吸着構造に関する X線散乱法を用いた研究.
Loading...
エクスポート
OAI-PMH
JPCOAR 2.0
JPCOAR 1.0
DublinCore
DDI
Other Formats
JSON
BIBTEX
×
Confirm