WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "355731de-dfef-4c5b-80bd-e50d895fb976"}, "_deposit": {"created_by": 21, "id": "1446", "owners": [21], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1446"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00001446", "sets": ["21"]}, "author_link": ["0", "0", "0"], "item_1_biblio_info_21": {"attribute_name": "書誌情報(ソート用)", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2009-03-24", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_1_creator_2": {"attribute_name": "著者名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "小笠原, 希実"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_creator_3": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "オガサワラ, キミ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_date_granted_11": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2009-03-24"}]}, "item_1_degree_grantor_5": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "総合研究大学院大学"}]}]}, "item_1_degree_name_6": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(理学)"}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2009044", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_12": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 小胞体由来の新奇オルガネラであるERボディは、シロイヌナズナをはじめとするアブラ\u003cbr /\u003eナ科植物に存在する。ERボディは、アブラナ科植物の幼植物体全身の表皮に恒常的に存在\u003cbr /\u003eするが、成熟葉には存在しない。アブラナ科植物の幼植物体全身の表皮に恒常的に存在す\u003cbr /\u003eるERボディを恒常型ERボディと名付けた。恒常型ERボディを欠く突然変異体\u003ci\u003enail\u003c/i\u003e変異\u003cbr /\u003e株の解析から、恒常型ERボディに含まれる主な構成成分はPYK10と呼ばれるβグルコシダ\u003cbr /\u003eーゼであることがわかっている。一方で、恒常型ERボディが存在しない成熟葉に傷害を\u003cbr /\u003e与えると、傷口の周りにERボディが誘導される。この傷害により誘導されるERボディを\u003cbr /\u003e誘導型ERボディと名付けた。\u003cbr /\u003e 恒常型ERボディは、生体防御に関与する例が多く知られているβグルコシダーゼである\u003cbr /\u003ePYK10タンパク質を内部に蓄積することに加え、誘導型ERボディは傷害、食害、ジャスモ\u003cbr /\u003eン酸メチル処理によって誘導されることから、ERボディの植物体内における機能は生体防\u003cbr /\u003e御に関与すると考えられる。本研究では、傷害誘導と菌感染の二つを用いて、総合的なER\u003cbr /\u003eボディの機能を明らかにすることを目的とした。\u003cbr /\u003e 第1章では傷害誘導を用いた誘導型ERボディの解析を行った。まず、ERボディの数に\u003cbr /\u003e着目し、誘導型ERボディが多く誘導される条件を検討した。その結果、小胞体をGFPで可\u003cbr /\u003e視化した野生株(GFPh植物体)の発芽9日目の子葉組織を用いると、傷害後66時間でER\u003cbr /\u003eボディの数が明確に増加することを見いだした。GFPh植物体の子葉の片方にのみ傷害を与\u003cbr /\u003eえたところ、傷害を与えた子葉(locally-wounded cotyledon)のERボディの数が4倍以上\u003cbr /\u003eに増加するとともに、傷害を与えていない子葉(systemically-wounded cotyledon)のER\u003cbr /\u003eボディの数も5倍以上に増加した。GFPh植物体の子葉に傷害を与えた66時間後に定量PCR\u003cbr /\u003eを行った結果、恒常型ERボディの主な内容物であるPYK10の発現量は変わらず、そのホモ\u003cbr /\u003eログであるBGLU18の発現が誘導されることが判明した。これらの結果より、恒常型と誘導\u003cbr /\u003e型ERボディの内容物は異なることが明らかとなり、それぞれのERボディが異なった機能\u003cbr /\u003eを果たしていることが示唆された。\u003cbr /\u003e 第2章では\u003ci\u003ePseudomonas syringae\u003c/i\u003e pv. tomato(Pst) DC3000(avrRpm1)接種によって誘\u003cbr /\u003e導されるシロイヌナズナの過敏感反応系および罹病性病原菌PstDC3000(vector)を用いて、\u003cbr /\u003e植物の防御機構とERボディ内容物PYK10タンパク質の関わりを検討した。本研究では、子\u003cbr /\u003e葉の次に発生する2枚のロゼット業をNo.1, 2とし、以降の葉は発生の順に番号(leaf\u003cbr /\u003enumber、以後leaf No. とする)をつけ、それぞれの葉における防御応答を詳しく調べた。\u003cbr /\u003e植物では本葉、特にNo.7以降の葉での防御機構はよく調べられているが、それ以前の葉\u003cbr /\u003e(No. 1-6)の防御機構は調べられていない。Leaf No. ごとに抵抗性が異なっているのでは\u003cbr /\u003eないかと考えた。\u003cbr /\u003e そこで本研究では、過敏感反応を起こさない\u003ci\u003ePst DC3000(vector) \u003c/i\u003eおよび過敏感反応を起\u003cbr /\u003eこす\u003ci\u003ePst DC3000(avrRpml\u003c/i\u003e)接種によって誘導されるシロイヌナズナの防御応答を調べ、ER\u003cbr /\u003eボディが存在するGFPh植物体と存在しない\u003ci\u003enail\u003c/i\u003e変異株を比較することで、ERボディおよ\u003cbr /\u003eびPYK10と植物の生体防御機構の関連を明らかにすることを目的とした。ERボディおよび\u003cbr /\u003ePYK10が蓄積しない\u003ci\u003enail、pyk10\u003c/i\u003e変異体に\u003ci\u003ePst\u003c/i\u003eDC3000(\u003ci\u003eavrRpm1\u003c/i\u003e)を接種した。接種後3日目\u003cbr /\u003eの菌数を測定した結果、GFPh植物体と比較して\u003ci\u003enail\u003c/i\u003e変異体では菌数が顕著に増加してい\u003cbr /\u003eた。\u003ci\u003ePst DC3000(avrRpm1\u003c/i\u003e)は接種によって過敏感反応を引き起こすので、この生菌数の差と\u003cbr /\u003e細胞死の関連を、細胞死の指標となるイオン漏洩伝導率の経時変化および感染12時間後の\u003cbr /\u003eトリパンブルー染色を行い調べた。\u003ci\u003ePst\u003c/i\u003eDC3000(\u003ci\u003eavrRpm1\u003c/i\u003e)接種後のGFPh植物体と\u003ci\u003enail\u003c/i\u003e変異\u003cbr /\u003e株では、すべてのleaf No.においてイオン漏洩伝導率およびトリパンブルー染色に差がみ\u003cbr /\u003eられなかった。これらの結果よりPYK10は過敏感細胞死に直接関係ないことが明らかにな\u003cbr /\u003eった。\u003cbr /\u003e また、\u003ci\u003ePst\u003c/i\u003eDC3000(\u003ci\u003eavrRpm1\u003c/i\u003e)接種後の第7葉をもちいて、ERボディの内容物であるPYK10\u003cbr /\u003eの発現を定量PCRを用いて調べたところ、未接種と比較して約80倍に発現が上昇していた。 \u003cbr /\u003e以上の結果からPYK10が細胞死に非依存的な抵抗性に関与していることが示唆された。\u003cbr /\u003e 本研究では、傷害誘導および菌感染の手法を用いた解析より、ERボディは植物の生体防\u003cbr /\u003e御に深く関わっていることが示唆された。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_7": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "総研大甲第1252号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_select_14": {"attribute_name": "所蔵", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "有"}]}, "item_1_select_16": {"attribute_name": "複写", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "複写不可"}]}, "item_1_select_17": {"attribute_name": "公開状況", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "要旨のみ公開"}]}, "item_1_select_8": {"attribute_name": "研究科", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "生命科学研究科"}]}, "item_1_select_9": {"attribute_name": "専攻", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "19 基礎生物学専攻"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2008"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "OGASAWARA, Kimi ", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "甲1252_要旨.pdf", "filesize": [{"value": "279.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 279600.0, "url": {"label": "要旨・審査要旨", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/1446/files/甲1252_要旨.pdf"}, "version_id": "ae020919-ad66-4fd3-a8db-f42cd3338536"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "新奇小胞体由来オルガネラ“ERボディ”の機能解析", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "新奇小胞体由来オルガネラ“ERボディ”の機能解析"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "21", "path": ["21"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/1446", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-03-24"}, "publish_date": "2010-03-24", "publish_status": "0", "recid": "1446", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["新奇小胞体由来オルガネラ“ERボディ”の機能解析"], "weko_shared_id": -1}
新奇小胞体由来オルガネラ“ERボディ”の機能解析
https://ir.soken.ac.jp/records/1446
https://ir.soken.ac.jp/records/144626979268-1d2a-4734-a2bf-163683253b4a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新奇小胞体由来オルガネラ“ERボディ”の機能解析 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者名 |
小笠原, 希実
× 小笠原, 希実 |
|||||
フリガナ |
オガサワラ, キミ
× オガサワラ, キミ |
|||||
著者 |
OGASAWARA, Kimi
× OGASAWARA, Kimi |
|||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関名 | 総合研究大学院大学 | |||||
学位名 | ||||||
学位名 | 博士(理学) | |||||
学位記番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 総研大甲第1252号 | |||||
研究科 | ||||||
値 | 生命科学研究科 | |||||
専攻 | ||||||
値 | 19 基礎生物学専攻 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2009-03-24 | |||||
学位授与年度 | ||||||
2008 | ||||||
要旨 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 小胞体由来の新奇オルガネラであるERボディは、シロイヌナズナをはじめとするアブラ<br />ナ科植物に存在する。ERボディは、アブラナ科植物の幼植物体全身の表皮に恒常的に存在<br />するが、成熟葉には存在しない。アブラナ科植物の幼植物体全身の表皮に恒常的に存在す<br />るERボディを恒常型ERボディと名付けた。恒常型ERボディを欠く突然変異体<i>nail</i>変異<br />株の解析から、恒常型ERボディに含まれる主な構成成分はPYK10と呼ばれるβグルコシダ<br />ーゼであることがわかっている。一方で、恒常型ERボディが存在しない成熟葉に傷害を<br />与えると、傷口の周りにERボディが誘導される。この傷害により誘導されるERボディを<br />誘導型ERボディと名付けた。<br /> 恒常型ERボディは、生体防御に関与する例が多く知られているβグルコシダーゼである<br />PYK10タンパク質を内部に蓄積することに加え、誘導型ERボディは傷害、食害、ジャスモ<br />ン酸メチル処理によって誘導されることから、ERボディの植物体内における機能は生体防<br />御に関与すると考えられる。本研究では、傷害誘導と菌感染の二つを用いて、総合的なER<br />ボディの機能を明らかにすることを目的とした。<br /> 第1章では傷害誘導を用いた誘導型ERボディの解析を行った。まず、ERボディの数に<br />着目し、誘導型ERボディが多く誘導される条件を検討した。その結果、小胞体をGFPで可<br />視化した野生株(GFPh植物体)の発芽9日目の子葉組織を用いると、傷害後66時間でER<br />ボディの数が明確に増加することを見いだした。GFPh植物体の子葉の片方にのみ傷害を与<br />えたところ、傷害を与えた子葉(locally-wounded cotyledon)のERボディの数が4倍以上<br />に増加するとともに、傷害を与えていない子葉(systemically-wounded cotyledon)のER<br />ボディの数も5倍以上に増加した。GFPh植物体の子葉に傷害を与えた66時間後に定量PCR<br />を行った結果、恒常型ERボディの主な内容物であるPYK10の発現量は変わらず、そのホモ<br />ログであるBGLU18の発現が誘導されることが判明した。これらの結果より、恒常型と誘導<br />型ERボディの内容物は異なることが明らかとなり、それぞれのERボディが異なった機能<br />を果たしていることが示唆された。<br /> 第2章では<i>Pseudomonas syringae</i> pv. tomato(Pst) DC3000(avrRpm1)接種によって誘<br />導されるシロイヌナズナの過敏感反応系および罹病性病原菌PstDC3000(vector)を用いて、<br />植物の防御機構とERボディ内容物PYK10タンパク質の関わりを検討した。本研究では、子<br />葉の次に発生する2枚のロゼット業をNo.1, 2とし、以降の葉は発生の順に番号(leaf<br />number、以後leaf No. とする)をつけ、それぞれの葉における防御応答を詳しく調べた。<br />植物では本葉、特にNo.7以降の葉での防御機構はよく調べられているが、それ以前の葉<br />(No. 1-6)の防御機構は調べられていない。Leaf No. ごとに抵抗性が異なっているのでは<br />ないかと考えた。<br /> そこで本研究では、過敏感反応を起こさない<i>Pst DC3000(vector) </i>および過敏感反応を起<br />こす<i>Pst DC3000(avrRpml</i>)接種によって誘導されるシロイヌナズナの防御応答を調べ、ER<br />ボディが存在するGFPh植物体と存在しない<i>nail</i>変異株を比較することで、ERボディおよ<br />びPYK10と植物の生体防御機構の関連を明らかにすることを目的とした。ERボディおよび<br />PYK10が蓄積しない<i>nail、pyk10</i>変異体に<i>Pst</i>DC3000(<i>avrRpm1</i>)を接種した。接種後3日目<br />の菌数を測定した結果、GFPh植物体と比較して<i>nail</i>変異体では菌数が顕著に増加してい<br />た。<i>Pst DC3000(avrRpm1</i>)は接種によって過敏感反応を引き起こすので、この生菌数の差と<br />細胞死の関連を、細胞死の指標となるイオン漏洩伝導率の経時変化および感染12時間後の<br />トリパンブルー染色を行い調べた。<i>Pst</i>DC3000(<i>avrRpm1</i>)接種後のGFPh植物体と<i>nail</i>変異<br />株では、すべてのleaf No.においてイオン漏洩伝導率およびトリパンブルー染色に差がみ<br />られなかった。これらの結果よりPYK10は過敏感細胞死に直接関係ないことが明らかにな<br />った。<br /> また、<i>Pst</i>DC3000(<i>avrRpm1</i>)接種後の第7葉をもちいて、ERボディの内容物であるPYK10<br />の発現を定量PCRを用いて調べたところ、未接種と比較して約80倍に発現が上昇していた。 <br />以上の結果からPYK10が細胞死に非依存的な抵抗性に関与していることが示唆された。<br /> 本研究では、傷害誘導および菌感染の手法を用いた解析より、ERボディは植物の生体防<br />御に深く関わっていることが示唆された。 | |||||
所蔵 | ||||||
値 | 有 |