WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "63a2d91b-a3fc-468d-aa2a-8099054113cd"}, "_deposit": {"created_by": 21, "id": "1638", "owners": [21], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1638"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00001638", "sets": ["79"]}, "author_link": ["2821", "2822", "2488"], "item_4_biblio_info_18": {"attribute_name": "発行年(ソート用)", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010-11-02", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_4_creator_17": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "オイカワ, アキフミ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2822", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_4_date_7": {"attribute_name": "発表年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_date_issued_datetime": "2010-11-03"}]}, "item_4_description_13": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 1946年にENIACという最初のコンピュータが発明されて以来,コンピュータは著しい進歩を遂げてきました。そして,いまや日常生活になくてはならないものとなったコンピュータは,学問の世界でも不可欠な道具となっています。考古学もコンピュータとは無縁ではいられなくなりつつあります。\n\n 考古学者V.G.チャイルドはその著書「考古学とは何か」(岩波新書703)の中で次のように述べています。\n \n 考古学者の任務は,時代と社会環境の産物であるわれわれ人類,そのわれわれのすむ人類社会の形成過程を調査し復原することである。……………\n すべて考古学的資料は,人間文化研究機構の思想や目的の表現体であるから,そこから思想や目的がひきだされてはじめて価値を生じる。\n\n すなわち,考古学者は地中から掘り出された土器や石器を見て,さまざまな「情報」をとりだし,その情報にもとづいて当時の人々の生活や社会を再構築しています。しかしながら,これらの土器や石器をながめているだけで「情報」が浮かび上がってくるわけではありません。彼らは古墳の測量図を作成し,土器や石器の実測図を描き,分類し,さまざまな角度から分析して,なんとか有用な「情報」を見つけ出そうと日夜努力しています。そして,この「情報」を取り出す作業に,考古学者たちはコンピュータを活用し始めています。\n\n 本日は,シミュレーションという手法を利用した遺跡分布の推定,データベースを分析して縄文海進の痕跡を発見する話を中心に,考古学におけるコンピュータ利用の現状を解説します。1 \n\n\n 1 「縄文海進」とは,約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に,現在に比べて海面が2~3メートル高くなり, 日本列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象をさします。 この時代には日本列島の各地に複雑な入り江をもつ海岸線が作られました。その後海面は現在の高さまで低下し, かつての入り江は堆積物で埋積されて,現在水田などに利用されている比較的広く低平な沖積平野を作りました。 この海進の現象は日本では東京の有楽町で最初に調べられたこともあり,地質学的には「有楽町海進」, あるいは「完新世海進」とか「後氷期海進」などと呼ばれています。花粉化石や貝化石の研究に基づくと, 「縄文海進」の時期の日本列島は,今よりも数℃以上気温,水温が温暖な時期であったことも推定されています。\nhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/QA/answer/ans010.htmlより\n", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_4_description_6": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "第13回学術講演会;2010年11月3日(祝)10:30~12:30 葉山キャンパス 共通棟2階 講義室 \n■第2セッション11:30~12:30 「地下に真実、地にロマン」~コンピュータが拓く新しい考古学~ \n講師:及川 昭文 [生命共生体進化学専攻教授] ", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_4_publisher_8": {"attribute_name": "公開者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "総合研究大学院大学"}]}, "item_4_relation_11": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "ACI SOKENDAI(学内データベース)"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://aci.soken.ac.jp/index.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}, {"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "総合研究大学院大学 生命共生体進化学専攻"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://www.esb.soken.ac.jp/", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_4_version_type_14": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa", "subitem_version_type": "AM"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "及川, 昭文"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2488", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "1000030091888", "nameIdentifierScheme": "NRID", "nameIdentifierURI": " "}, {"nameIdentifier": "30091888", "nameIdentifierScheme": "e-Rad", "nameIdentifierURI": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=30091888"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "OIKAWA, Akifumi", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2821", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2011-11-07"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "resume2_20101103.pdf", "filesize": [{"value": "137.0 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 137000.0, "url": {"label": "レジュメ(134KB)", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/1638/files/resume2_20101103.pdf"}, "version_id": "f7ac369a-8ec1-43a3-a94a-d60182ff8f54"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2011-11-07"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "13th_Session-2_20101103.pdf", "filesize": [{"value": "5.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 5500000.0, "url": {"label": "スライド(5.20MB)", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/1638/files/13th_Session-2_20101103.pdf"}, "version_id": "b9386a5c-e1aa-4874-9d14-ea1b49f7763e"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "考古学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "コンピュータ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "シミュレーション", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "データベース", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "遺跡分布", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "縄文海進", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "三内丸山遺跡", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "吉野ヶ里遺跡", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "archeaology", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "computer", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "simulation", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "database", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "archeaological", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "sites", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Jomon Kaishin(Holocene glacial retreat)", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Sannaimaruyama", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Yoshinogari", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Yamataikoku", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "learning object", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_e059"}]}, "item_title": "「地下に真実、地にロマン」~コンピュータが拓く新しい考古学~", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "「地下に真実、地にロマン」~コンピュータが拓く新しい考古学~"}]}, "item_type_id": "4", "owner": "21", "path": ["79", "102"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/1638", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-11-04"}, "publish_date": "2010-11-04", "publish_status": "0", "recid": "1638", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["「地下に真実、地にロマン」~コンピュータが拓く新しい考古学~"], "weko_shared_id": -1}
「地下に真実、地にロマン」~コンピュータが拓く新しい考古学~
https://ir.soken.ac.jp/records/1638
https://ir.soken.ac.jp/records/16388d0480d1-39f6-4c0c-ab1b-6bb069f22010
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
Item type | 教材 / Learning Material (1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-11-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「地下に真実、地にロマン」~コンピュータが拓く新しい考古学~ | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 考古学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コンピュータ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | シミュレーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | データベース | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 遺跡分布 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 縄文海進 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 三内丸山遺跡 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 吉野ヶ里遺跡 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | archeaology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | computer | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | simulation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | database | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | archeaological | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sites | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Jomon Kaishin(Holocene glacial retreat) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sannaimaruyama | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Yoshinogari | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Yamataikoku | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_e059 | |||||
資源タイプ | learning object | |||||
著者 |
及川, 昭文
× 及川, 昭文× OIKAWA, Akifumi |
|||||
フリガナ |
オイカワ, アキフミ
× オイカワ, アキフミ |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1946年にENIACという最初のコンピュータが発明されて以来,コンピュータは著しい進歩を遂げてきました。そして,いまや日常生活になくてはならないものとなったコンピュータは,学問の世界でも不可欠な道具となっています。考古学もコンピュータとは無縁ではいられなくなりつつあります。 考古学者V.G.チャイルドはその著書「考古学とは何か」(岩波新書703)の中で次のように述べています。 考古学者の任務は,時代と社会環境の産物であるわれわれ人類,そのわれわれのすむ人類社会の形成過程を調査し復原することである。…………… すべて考古学的資料は,人間文化研究機構の思想や目的の表現体であるから,そこから思想や目的がひきだされてはじめて価値を生じる。 すなわち,考古学者は地中から掘り出された土器や石器を見て,さまざまな「情報」をとりだし,その情報にもとづいて当時の人々の生活や社会を再構築しています。しかしながら,これらの土器や石器をながめているだけで「情報」が浮かび上がってくるわけではありません。彼らは古墳の測量図を作成し,土器や石器の実測図を描き,分類し,さまざまな角度から分析して,なんとか有用な「情報」を見つけ出そうと日夜努力しています。そして,この「情報」を取り出す作業に,考古学者たちはコンピュータを活用し始めています。 本日は,シミュレーションという手法を利用した遺跡分布の推定,データベースを分析して縄文海進の痕跡を発見する話を中心に,考古学におけるコンピュータ利用の現状を解説します。1 1 「縄文海進」とは,約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に,現在に比べて海面が2~3メートル高くなり, 日本列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象をさします。 この時代には日本列島の各地に複雑な入り江をもつ海岸線が作られました。その後海面は現在の高さまで低下し, かつての入り江は堆積物で埋積されて,現在水田などに利用されている比較的広く低平な沖積平野を作りました。 この海進の現象は日本では東京の有楽町で最初に調べられたこともあり,地質学的には「有楽町海進」, あるいは「完新世海進」とか「後氷期海進」などと呼ばれています。花粉化石や貝化石の研究に基づくと, 「縄文海進」の時期の日本列島は,今よりも数℃以上気温,水温が温暖な時期であったことも推定されています。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/qr/QA/answer/ans010.htmlより |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第13回学術講演会;2010年11月3日(祝)10:30~12:30 葉山キャンパス 共通棟2階 講義室 ■第2セッション11:30~12:30 「地下に真実、地にロマン」~コンピュータが拓く新しい考古学~ 講師:及川 昭文 [生命共生体進化学専攻教授] |
|||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2010-11-03 | |||||
公開者 | ||||||
出版者 | 総合研究大学院大学 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://aci.soken.ac.jp/index.html | |||||
関連名称 | ACI SOKENDAI(学内データベース) | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://www.esb.soken.ac.jp/ | |||||
関連名称 | 総合研究大学院大学 生命共生体進化学専攻 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |