ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 学位論文
  2. 物理科学研究科
  3. 09 天文科学専攻

Parsec-Scale Nuclear Structure of NGC3079based on VLBI Observations

https://ir.soken.ac.jp/records/382
https://ir.soken.ac.jp/records/382
0e8906c6-687b-48a9-a215-d899514a3a36
名前 / ファイル ライセンス アクション
甲388_要旨.pdf 要旨・審査要旨 / Abstract, Screening Result (313.1 kB)
甲388_本文.pdf 本文 (8.4 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2010-02-22
タイトル
タイトル Parsec-Scale Nuclear Structure of NGC3079based on VLBI Observations
タイトル
タイトル Parsec-Scale Nuclear Structure of NGC3079based on VLBI Observations
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
資源タイプ thesis
著者名 佐藤, 聡子

× 佐藤, 聡子

佐藤, 聡子

Search repository
フリガナ サトウ, サトコ

× サトウ, サトコ

サトウ, サトコ

Search repository
著者 SATOH, Satoko

× SATOH, Satoko

en SATOH, Satoko

Search repository
学位授与機関
学位授与機関名 総合研究大学院大学
学位名
学位名 博士(理学)
学位記番号
内容記述タイプ Other
内容記述 総研大甲第388号
研究科
値 数物科学研究科
専攻
値 09 天文科学専攻
学位授与年月日
学位授与年月日 1999-03-24
学位授与年度
値 1998
要旨
内容記述タイプ Other
内容記述 いくつかの活動銀河で、中心核から強力な、メーザ放射と呼ばれるマイクロ波領域のレーザ放射が検出されており、これらはメガメーザと呼ばれている。これまでに数個のメガメーザ天体が超長基線干渉針(VLBI)で観測され、その銀河の中心核近傍数光年スケールの領域の構造や運動が観測的に明らかになってきた。それらの結果から、メガメーザ放射が中心核近傍領域の薄い回転分子円盤や中心核からのジェットに付随している例が示された。しかし、メーザはごく限られた物理状態にあるガスのみを見ていることになり、中心核領域全体の構造や運動を調べるために、他の放射の情報も同時に得て議論することが重要となってきた。我々は、水メガメーザ天体のひとつであるNGC3079が水メーザだけでなく、中心核近傍領域の連続波、中性水素原子および水酸基吸収線のVLBI観測が可能と考えられることに着目し、中心核領域の解明を行なうためにVLBI観測を行なった。
 VLBI観測の結果、まず中心核の位置を二つの連続波成分のうち北西側にある連続波成分であると決定した。その手がかりは以下の通りである。まず第一は、多周波による連続波観測より得られた、コンパクトな構造および10GHz付近にピークを持つ連続波スペクトルで、低周波数側で吸収を受けたスペクトルは、光学的に厚い領域からの放射であると解釈される。中心核からの放射の特徴でもある。第二は、モニター観測により、メーザガスを基準にして顕著な運動が検出されなかったこと、第三は、新たに検出された速度幅の広い(FWHM=265km s-1)中性水素原子吸収線の位置である。この吸収線は、この連続波成分を背景にした部分のみから検出され、他の吸収線より十倍高いカラム密度(3x10 22 cm-2)が得られた。速度幅の広い中性水素原子吸収線のガスのスケールが数パーセク程度であることから、中心核近傍に付随する中性水素ガスと考えるとうまく説明できる。これらの手がかりは全て北西連続波成分が中心核であるという決定に大きく貢献する。一方、他方の連続波成分はジェットと結論づけられる。このことは、メーザガスを基準にした時の運動が中心核から相対論的速度で噴出するジェットの運動でうまく説明できることからも支持される。
 次に、中性水素原子、水分子ガスの分布の説明を試みた。中心核のみに見える幅の広い中性水素原子吸収線は、中心核近傍に付随する中性水素ガスの運動で説明することが可能である。中心核周囲でガスが回転していると仮定すると、回転軸の向きは、ジェットの向き、中性水素原子吸収線の速度勾配、速度変化するメーザの位置からそれぞれ同じ向ぎが示唆され、方位角は-20~-500となる。ここで示された回転軸は銀河回転軸とはほぼ垂直である。銀河全体の回転系と中心核近傍領域の回転系とが異なることは、これまでのメガメーザの観測でも示されてきたことであり、NGC3079の観測結果はこのことが銀河にとって珍しい現象ではないことを示唆する。メーザの分布は、連続波成分と相対位置が異なることから、ジェットとは関係がないと考えられる。メーザガスの分布は方位角約100の方向に約3光年にわたっていることから、この回転は、3光年程度の厚みを持った円盤であると考えられる。これまでメガメーザの観測から示唆されてきた構造の説明例をNGC3079にも直ちに適用することは困難であり、このことは、メガメーザの構造の多様性を暗示する。
所蔵
値 有
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:55:30.300824
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3