WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "2ab7ca88-eaee-408d-a2e9-06ecc8412d4c"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "395", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "395"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00000395", "sets": ["11"]}, "author_link": ["8383", "8382", "8384"], "item_1_biblio_info_21": {"attribute_name": "書誌情報(ソート用)", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2001-03-23", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_1_creator_2": {"attribute_name": "著者名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "秋山, 幸子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "8382", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_creator_3": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "アキヤマ, サチコ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "8383", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_date_granted_11": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2001-03-23"}]}, "item_1_degree_grantor_5": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "総合研究大学院大学"}]}]}, "item_1_degree_name_6": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(理学)"}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2001021", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_12": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 太陽フレアのループ上空は、フレアの発生メカニズムを議論する上で非常に興味深い領域である。なぜならば「ようこう」衛星の軟X線望遠鏡によりループの上空にカスプ構造が、続いて硬X線望遠鏡の観測によりループトップ硬X線源が発見され、フレアループ上空で発生する磁気リコネクションがフレアの発生メカニズムに関与していることが強く示唆されたからである。Tsuneta(1997)は1992年1月13日に発生したフレアの解析を行い、フレアループの上空には軟X線画像からも局所的な高温領域が存在することを示した。この高温領域は約2000万度とフレアループの平均温度より1.5倍ほど高温であり、体積エミッション・メジャー(VEM)についてはフレアループよりも1桁低い10 48cm-3であった。そして高温領域はフレアの軟X線ピーク以前に発生していることから、ループ上空の高温プラズマは彩層蒸発によるフレアループプラズマとは異なり、磁気エネルギーの解放に伴い直接的に加熱されたコロナプラズマである可能性を提案した。しかしループ上空の高温部についての詳細解析はこの一例のフレアのみであること、また「ようこう」軟X線画像を用いて低輝度部分の温度を求めるにはデータの慎重な取り扱いが必要なことから、上記の推測の確証は得られていなかった。\n そこで我々は、「ようこう」軟X線画像を用いて、リムで観測された141例のフレアについてループ上空の温度構造を統計的に解析した。画像から温度を求めるうえでは、特に精度を下げる原因となる、衛星の微小振動とPSEがフィルター毎に異なることから生じる散乱光成分について評価を行い 一定の精度が得られる温度画像を作成した。そして解析の結果、約4割(64例)のフレアにおいてループ上空が周囲より高温に観測されることを発見した。また高温領域の平均温度、平均VEM、平均面積はそれぞれ1500~3500万度、10 47-48cm-3、1500万km2であり、温度と面積はフレアループの値と正の相関があることが解った。さらに高温領域は、ほぼ硬X線インパルシブ期に発生し、軟X線ピーク前に最高温度に到達し後、約10分観測されていた。これらの結果はTsuneta(1997)の結果をさらに一歩進め、フレアルーブ上空のプラズマがリコネクション領域から直接的に加熱されている可能性を強く示唆するものとなった。また高温領域が観測されたフレアはされないフレアに比べて、X線強度が強く、大きさが大きく、寿命が長いという特徴をもっていた。このことから高温領域が観測されないフレアにおいても観測精度の向上に伴って高温領域が検出される可能性があることが予測され、ループ上空の高温領域は多くのフレアに共通する重要な現象であることが推測された。またフレアに関連する現象の1つとして知られる硬X線ダブルフットポイント源に注目して、高温領域との関連を調べた。その結果高温領域は常に硬X線強度が強いループ足元付近に位置していることが解かった。両足元の硬X線強度比はその場所の磁場強度比と反比例するので、高温領域は磁気圧が低くなる磁場の弱い領域に位置する傾向があることが示唆され、これはCSHKPタイプのフレアモデルから予測される結果と一致することが認められた。\n 最後に一般的にフレアループは見かけ上、上昇しているように観測されるが、高温領域はフレアルーブより2~5倍速く、平均15km s-1で上昇することが観測された。この速い上昇運動の原因は未解明であるが、エネルギー解放領域を考慮する上で非常に重要な情報を含んでいると推測される興味深い結果である。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_18": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_7": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "総研大甲第516号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_select_14": {"attribute_name": "所蔵", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "有"}]}, "item_1_select_16": {"attribute_name": "複写", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "複写承諾書なし"}]}, "item_1_select_17": {"attribute_name": "公開状況", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "全文公開可"}]}, "item_1_select_8": {"attribute_name": "研究科", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "数物科学研究科"}]}, "item_1_select_9": {"attribute_name": "専攻", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "09 天文科学専攻"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2000"}]}, "item_1_text_20": {"attribute_name": "業務メモ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "(2018年1月26日)本籍など個人情報の記載がある旧要旨・審査要旨を個人情報のない新しいものに差し替えた。承諾書を確認した。研究科長宛提出書は図書館にはなし。学位規則変更前のため、本文は国会図書館の自動収集対象外(製本納入)なので、著者版フラグはauthorにする。"}]}, "item_1_version_type_23": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa", "subitem_version_type": "AM"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "AKIYAMA, Sachiko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "8384", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "甲516_要旨.pdf", "filesize": [{"value": "263.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 263700.0, "url": {"label": "要旨・審査要旨 / Abstract, Screening Result", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/395/files/甲516_要旨.pdf"}, "version_id": "ffffc188-a29e-4676-824e-7f304c3a6762"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "甲516_本文.pdf", "filesize": [{"value": "6.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 6900000.0, "url": {"label": "本文", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/395/files/甲516_本文.pdf"}, "version_id": "d5568d5e-586a-402e-b54a-3afacd19b85b"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "eng"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "Soft X-ray High-Temperature Regions above Solar Flare Loops", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "Soft X-ray High-Temperature Regions above Solar Flare Loops"}, {"subitem_title": "Soft X-ray High-Temperature Regions above Solar Flare Loops", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "1", "path": ["11"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/395", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-02-22"}, "publish_date": "2010-02-22", "publish_status": "0", "recid": "395", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Soft X-ray High-Temperature Regions above Solar Flare Loops"], "weko_shared_id": 1}
Soft X-ray High-Temperature Regions above Solar Flare Loops
https://ir.soken.ac.jp/records/395
https://ir.soken.ac.jp/records/395f8ba662d-e6af-4c5b-8b47-d3c1e9de8554
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Soft X-ray High-Temperature Regions above Solar Flare Loops | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Soft X-ray High-Temperature Regions above Solar Flare Loops | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者名 |
秋山, 幸子
× 秋山, 幸子 |
|||||
フリガナ |
アキヤマ, サチコ
× アキヤマ, サチコ |
|||||
著者 |
AKIYAMA, Sachiko
× AKIYAMA, Sachiko |
|||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関名 | 総合研究大学院大学 | |||||
学位名 | ||||||
学位名 | 博士(理学) | |||||
学位記番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 総研大甲第516号 | |||||
研究科 | ||||||
値 | 数物科学研究科 | |||||
専攻 | ||||||
値 | 09 天文科学専攻 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2001-03-23 | |||||
学位授与年度 | ||||||
2000 | ||||||
要旨 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 太陽フレアのループ上空は、フレアの発生メカニズムを議論する上で非常に興味深い領域である。なぜならば「ようこう」衛星の軟X線望遠鏡によりループの上空にカスプ構造が、続いて硬X線望遠鏡の観測によりループトップ硬X線源が発見され、フレアループ上空で発生する磁気リコネクションがフレアの発生メカニズムに関与していることが強く示唆されたからである。Tsuneta(1997)は1992年1月13日に発生したフレアの解析を行い、フレアループの上空には軟X線画像からも局所的な高温領域が存在することを示した。この高温領域は約2000万度とフレアループの平均温度より1.5倍ほど高温であり、体積エミッション・メジャー(VEM)についてはフレアループよりも1桁低い10 48cm-3であった。そして高温領域はフレアの軟X線ピーク以前に発生していることから、ループ上空の高温プラズマは彩層蒸発によるフレアループプラズマとは異なり、磁気エネルギーの解放に伴い直接的に加熱されたコロナプラズマである可能性を提案した。しかしループ上空の高温部についての詳細解析はこの一例のフレアのみであること、また「ようこう」軟X線画像を用いて低輝度部分の温度を求めるにはデータの慎重な取り扱いが必要なことから、上記の推測の確証は得られていなかった。 そこで我々は、「ようこう」軟X線画像を用いて、リムで観測された141例のフレアについてループ上空の温度構造を統計的に解析した。画像から温度を求めるうえでは、特に精度を下げる原因となる、衛星の微小振動とPSEがフィルター毎に異なることから生じる散乱光成分について評価を行い 一定の精度が得られる温度画像を作成した。そして解析の結果、約4割(64例)のフレアにおいてループ上空が周囲より高温に観測されることを発見した。また高温領域の平均温度、平均VEM、平均面積はそれぞれ1500~3500万度、10 47-48cm-3、1500万km2であり、温度と面積はフレアループの値と正の相関があることが解った。さらに高温領域は、ほぼ硬X線インパルシブ期に発生し、軟X線ピーク前に最高温度に到達し後、約10分観測されていた。これらの結果はTsuneta(1997)の結果をさらに一歩進め、フレアルーブ上空のプラズマがリコネクション領域から直接的に加熱されている可能性を強く示唆するものとなった。また高温領域が観測されたフレアはされないフレアに比べて、X線強度が強く、大きさが大きく、寿命が長いという特徴をもっていた。このことから高温領域が観測されないフレアにおいても観測精度の向上に伴って高温領域が検出される可能性があることが予測され、ループ上空の高温領域は多くのフレアに共通する重要な現象であることが推測された。またフレアに関連する現象の1つとして知られる硬X線ダブルフットポイント源に注目して、高温領域との関連を調べた。その結果高温領域は常に硬X線強度が強いループ足元付近に位置していることが解かった。両足元の硬X線強度比はその場所の磁場強度比と反比例するので、高温領域は磁気圧が低くなる磁場の弱い領域に位置する傾向があることが示唆され、これはCSHKPタイプのフレアモデルから予測される結果と一致することが認められた。 最後に一般的にフレアループは見かけ上、上昇しているように観測されるが、高温領域はフレアルーブより2~5倍速く、平均15km s-1で上昇することが観測された。この速い上昇運動の原因は未解明であるが、エネルギー解放領域を考慮する上で非常に重要な情報を含んでいると推測される興味深い結果である。 |
|||||
所蔵 | ||||||
値 | 有 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |