WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "b8df2a35-f0ac-47ca-bad1-f34654e52a3b"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "888", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "888"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00000888", "sets": ["20"]}, "author_link": ["9835", "9834", "9836"], "item_1_biblio_info_21": {"attribute_name": "書誌情報(ソート用)", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1993-09-30", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_1_creator_2": {"attribute_name": "著者名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "大羽, 玲子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9834", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_creator_3": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "オオバ, レイコ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9835", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_date_granted_11": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "1993-09-30"}]}, "item_1_degree_grantor_5": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "総合研究大学院大学"}]}]}, "item_1_degree_name_6": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(理学)"}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "1993506", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_12": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 真核生物のクロマチンDNAは互いに独立なトポロジーをとりうる多数のル\u003cbr /\u003eープ状の構造を形成している。こうしたクロマチンのループ構造は、ゲノム\u003cbr /\u003e内の異なる領域を種々の程度に超らせん化することを可能にしており、それ\u003cbr /\u003eによって転写が調節を受けていると考えられる。この考えを検証するため、\u003cbr /\u003e私は、いろいろなトポロジーをもつDNAから\u003cu\u003ein\u003c/u\u003e \u003cu\u003evitro\u003c/u\u003eでヌクレオソームを再構\u003cbr /\u003e成し、その転写活性を調べ、以下の結果を得た。\u003cbr /\u003e (1) アデノウイルス後期主要プロモーターDNA上\u003c/u\u003eにヌクレオソームを形\u003cbr /\u003e成させるとRNAポリメラーゼIIによる転写開始が阻害された。\u003cbr /\u003e (2) ヌクレオソーム形成に先立ち転写開始複合体をプロモーター領域に\u003cbr /\u003e形成させておくと、ヌクレオソームを形成したDNAを鋳型として転写が進行\u003cbr /\u003eした。\u003cbr /\u003e (3) 転写開始複合体の形成とヌクレオソームの形成を競合させると、線\u003cbr /\u003e状DNAと弛緩型環状DNAではプロモーター領域へのヌクレオソーム形成によ\u003cbr /\u003eり転写が阻害された。一方、適度に超らせん化したDNA(超らせん化密度\u003cbr /\u003e-0.036)では、プロモーター領域でのヌクレオソームの形成に先行して速や\u003cbr /\u003eかに転写開始複合体の形成が起こり、転写が進行した。\u003cbr /\u003e (4) ショウジョウバエHSP70プロモーターDNA上にヌクレオソームを形\u003cbr /\u003e成させるとRNAポリメラーゼIIによる転写開始が阻害された。\u003cbr /\u003e (5) ヌクレオソーム形成に先立ち転写開始複合体をプロモーター領域に\u003cbr /\u003e形成させておくと、HSP70プロモーターDNAにおいてもヌクレオソームを形\u003cbr /\u003e成したDNAを鋳型として転写が進行した。\u003cbr /\u003e (6) 転写開始複合体の形成とヌクレオソームの形成を競合させると、\u003cbr /\u003eHSP70プロモーターDNAでは、線状DNA、弛緩型環状DNA、超らせん化した\u003cbr /\u003eDNAのいずれにおいてもプロモーター領域でのヌクレオソームの形成に先行\u003cbr /\u003eして速やかに転写開始複合体の形成が起こり、転写が進行した。\u003cbr /\u003e (7) H1ヒストンを除いたヒストンをヌクレオソーム形成に用いてもHIヒ\u003cbr /\u003eストンを含むヒストンを用いた場合と同様の結果が得られた。\u003cbr /\u003e (8) アセチル化ヒストンをヌクレオソーム形成に用いても普通のヒスト\u003cbr /\u003eンを用いた場合と同様、ヌクレオソーム形成によって転写開始が阻害された。\u003cbr /\u003e これらの結果は活性クロマチンドメインの形成にDNAの超らせんが重要な\u003cbr /\u003e役割を果している遺伝子とそうでない遺伝子が存在することを示唆している。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_7": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "総研大甲第62号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_select_14": {"attribute_name": "所蔵", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "有"}]}, "item_1_select_8": {"attribute_name": "研究科", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "生命科学研究科"}]}, "item_1_select_9": {"attribute_name": "専攻", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "18 遺伝学専攻"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "1993"}]}, "item_1_text_20": {"attribute_name": "業務メモ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "(2018年2月19日)本籍など個人情報の記載がある旧要旨・審査要旨を個人情報のない新しいものに差し替えた。承諾書等未確認。要確認該当項目修正のこと。"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "OHBA, Reiko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9836", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "甲62_要旨.pdf", "filesize": [{"value": "178.8 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 178800.0, "url": {"label": "要旨・審査要旨 / Abstract, Screening Result", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/888/files/甲62_要旨.pdf"}, "version_id": "5f0a01cc-d55c-4645-bcef-82832dfcab8f"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "甲62_本文.pdf", "filesize": [{"value": "1.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 1900000.0, "url": {"label": "本文", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/888/files/甲62_本文.pdf"}, "version_id": "b04d6234-d60a-4e1c-aec6-e8bd183013ae"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "活性クロマチンドメインの in vitro 再構成", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "活性クロマチンドメインの in vitro 再構成"}, {"subitem_title": "Reconstitution in vitro of Active Chromatin", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "1", "path": ["20"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/888", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-02-22"}, "publish_date": "2010-02-22", "publish_status": "0", "recid": "888", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["活性クロマチンドメインの in vitro 再構成"], "weko_shared_id": 1}
活性クロマチンドメインの in vitro 再構成
https://ir.soken.ac.jp/records/888
https://ir.soken.ac.jp/records/888c998b395-e003-427f-a2f1-13f0983c5f01
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 活性クロマチンドメインの in vitro 再構成 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Reconstitution in vitro of Active Chromatin | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者名 |
大羽, 玲子
× 大羽, 玲子 |
|||||
フリガナ |
オオバ, レイコ
× オオバ, レイコ |
|||||
著者 |
OHBA, Reiko
× OHBA, Reiko |
|||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関名 | 総合研究大学院大学 | |||||
学位名 | ||||||
学位名 | 博士(理学) | |||||
学位記番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 総研大甲第62号 | |||||
研究科 | ||||||
値 | 生命科学研究科 | |||||
専攻 | ||||||
値 | 18 遺伝学専攻 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 1993-09-30 | |||||
学位授与年度 | ||||||
1993 | ||||||
要旨 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 真核生物のクロマチンDNAは互いに独立なトポロジーをとりうる多数のル<br />ープ状の構造を形成している。こうしたクロマチンのループ構造は、ゲノム<br />内の異なる領域を種々の程度に超らせん化することを可能にしており、それ<br />によって転写が調節を受けていると考えられる。この考えを検証するため、<br />私は、いろいろなトポロジーをもつDNAから<u>in</u> <u>vitro</u>でヌクレオソームを再構<br />成し、その転写活性を調べ、以下の結果を得た。<br /> (1) アデノウイルス後期主要プロモーターDNA上</u>にヌクレオソームを形<br />成させるとRNAポリメラーゼIIによる転写開始が阻害された。<br /> (2) ヌクレオソーム形成に先立ち転写開始複合体をプロモーター領域に<br />形成させておくと、ヌクレオソームを形成したDNAを鋳型として転写が進行<br />した。<br /> (3) 転写開始複合体の形成とヌクレオソームの形成を競合させると、線<br />状DNAと弛緩型環状DNAではプロモーター領域へのヌクレオソーム形成によ<br />り転写が阻害された。一方、適度に超らせん化したDNA(超らせん化密度<br />-0.036)では、プロモーター領域でのヌクレオソームの形成に先行して速や<br />かに転写開始複合体の形成が起こり、転写が進行した。<br /> (4) ショウジョウバエHSP70プロモーターDNA上にヌクレオソームを形<br />成させるとRNAポリメラーゼIIによる転写開始が阻害された。<br /> (5) ヌクレオソーム形成に先立ち転写開始複合体をプロモーター領域に<br />形成させておくと、HSP70プロモーターDNAにおいてもヌクレオソームを形<br />成したDNAを鋳型として転写が進行した。<br /> (6) 転写開始複合体の形成とヌクレオソームの形成を競合させると、<br />HSP70プロモーターDNAでは、線状DNA、弛緩型環状DNA、超らせん化した<br />DNAのいずれにおいてもプロモーター領域でのヌクレオソームの形成に先行<br />して速やかに転写開始複合体の形成が起こり、転写が進行した。<br /> (7) H1ヒストンを除いたヒストンをヌクレオソーム形成に用いてもHIヒ<br />ストンを含むヒストンを用いた場合と同様の結果が得られた。<br /> (8) アセチル化ヒストンをヌクレオソーム形成に用いても普通のヒスト<br />ンを用いた場合と同様、ヌクレオソーム形成によって転写開始が阻害された。<br /> これらの結果は活性クロマチンドメインの形成にDNAの超らせんが重要な<br />役割を果している遺伝子とそうでない遺伝子が存在することを示唆している。 | |||||
所蔵 | ||||||
値 | 有 |