WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "1486a742-0915-4b19-81a8-9a0f3358fc81"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "1027", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1027"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ir.soken.ac.jp:00001027", "sets": ["20"]}, "author_link": ["0", "0", "0"], "item_1_biblio_info_21": {"attribute_name": "書誌情報(ソート用)", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2007-03-23", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_1_creator_2": {"attribute_name": "著者名", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "小笠原, 洋平"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_creator_3": {"attribute_name": "フリガナ", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "オガサワラ, ヨウヘイ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_1_date_granted_11": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2007-03-23"}]}, "item_1_degree_grantor_5": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_name": "総合研究大学院大学"}]}]}, "item_1_degree_name_6": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(理学)"}]}, "item_1_description_1": {"attribute_name": "ID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "2007041", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_12": {"attribute_name": "要旨", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "DNA超らせん化因子SCF(Supercoiling factor)はトポイソメラーゼⅡと協同\u003cbr /\u003eしてDNA鎖に負の超らせんを導入する生化学約活牲を持つタンパク質である\u003cbr /\u003e(Ohta and hirose,1990,Ohta et al,1995).ショウジョウバエ生体内において\u003cbr /\u003eSCFは唾腺染色体のインターバンドやパフ上に観察されること(Kobayashi et\u003cbr /\u003eal,1998)、また:X染色体の遺伝子量補正機構に必要な困子であることなどが判\u003cbr /\u003eっている(Furuhashi et,al,2006).SCFが生体内において果たす役割を調べる\u003cbr /\u003eためSCFの変異体を観察した。SCFの機能をRNAiにより低下させるとオスが\u003cbr /\u003e特異的に死ぬが生き残ったオスの表現型を調べたところ腹部体節の前方化が観\u003cbr /\u003e察された.次にSCFと腹部体節の形成を支配するホメオティック遺伝子Abd-B\u003cbr /\u003eとの遺伝学的相関を調べるためSCFのRNAiとAbd-Bの二重変異体を観察し\u003cbr /\u003eたところオスだけでなくメスにおいても致死であることが観察された・次に\u003cbr /\u003eSCF遺伝子上にナンセンス変異4の導入された系統scf\u003csup\u003e1\u003c/sup\u003eを観察したところホモ接\u003cbr /\u003e含体は性別によらず3齢幼虫で致死であることが観察された。次にAbd-Bのト\u003cbr /\u003eランス制御因子とscfの遺伝学的相互作用を解析した。scf\u003csup\u003e1\u003c/sup\u003eのヘテロ接合体は単\u003cbr /\u003e独で前方化を起こさないもののPc変異による後方化を抑圧し、またscf\u003csup\u003e1\u003c/sup\u003eのヘテ\u003cbr /\u003eロ接合体はtrx群変異体の前方化を促進することが観察された.以上のような表\u003cbr /\u003e現型を持つことからscf\u003csup\u003e1\u003c/sup\u003eは一般的なtrx群遺伝子に分類されることが分かった\u003cbr /\u003e(Kennison,1995\u003e. これらを踏まえより詳細な解析を進めた。scf\u003csup\u003e1\u003c/sup\u003eのホモ接含\u003cbr /\u003e体において胚発生期のAbd-(Abd-B-RB)の転写産物量を測定したところ野生\u003cbr /\u003e株に此べて約30%低下していた、.次にarray-based comparative genomic\u003cbr /\u003ehybridization(array-CGH法)によりAbd-B遺伝子周辺におけるSCFの局在性\u003cbr /\u003eを調べたところSCFはAbd-Bプロモーター上流に局在することが分かった。そ\u003cbr /\u003eこでこのプロモーターについてリポーターアッセイを行ったところscf\u003csup\u003e1\u003c/sup\u003eのホモ\u003cbr /\u003e接合体はリポ一ターの発現量が約50%低下していた。以上の実験によりSCFは\u003cbr /\u003escf\u003csup\u003e1\u003c/sup\u003e遺伝子の転写発現を活性化し正常な体節形成に必要なことが分かった。\u003cbr /\u003eまたその活牲はAbd-Bのプロモーターにおいて発揮されることが示唆された。\u003cbr /\u003eまた唾腺染色捧の観察においてSCFは伸長途上のRNAポリメラーゼⅡと共局\u003cbr /\u003e在することが分かった。以上の結果を統合的に考えた場合SCFの生体内におけ\u003cbr /\u003eる機能は基礎的な転写反応の活性化に関与するものであると示唆される。\u003cbr /\u003e", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_18": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_description_7": {"attribute_name": "学位記番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "総研大甲第1056号", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1_select_14": {"attribute_name": "所蔵", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "有"}]}, "item_1_select_8": {"attribute_name": "研究科", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "生命科学研究科"}]}, "item_1_select_9": {"attribute_name": "専攻", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "18 遺伝学専攻"}]}, "item_1_text_10": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2006"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "OGASAWARA, Youhei", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "0", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "甲1056_要旨.pdf", "filesize": [{"value": "353.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 353700.0, "url": {"label": "要旨・審査要旨", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/1027/files/甲1056_要旨.pdf"}, "version_id": "683f710d-212a-4807-9f7d-db7cce76eafb"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2016-02-17"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "甲1056_本文.pdf", "filesize": [{"value": "15.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 15400000.0, "url": {"label": "本文", "url": "https://ir.soken.ac.jp/record/1027/files/甲1056_本文.pdf"}, "version_id": "e26e6511-4fcc-41b6-9fae-057ac9cc5e8c"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec"}]}, "item_title": "ショウジョウバエ超らせん化因子はホメオティック遺伝子Abd-Bの発現を正に制御する", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ショウジョウバエ超らせん化因子はホメオティック遺伝子Abd-Bの発現を正に制御する"}]}, "item_type_id": "1", "owner": "1", "path": ["20"], "permalink_uri": "https://ir.soken.ac.jp/records/1027", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2010-02-22"}, "publish_date": "2010-02-22", "publish_status": "0", "recid": "1027", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ショウジョウバエ超らせん化因子はホメオティック遺伝子Abd-Bの発現を正に制御する"], "weko_shared_id": -1}
ショウジョウバエ超らせん化因子はホメオティック遺伝子Abd-Bの発現を正に制御する
https://ir.soken.ac.jp/records/1027
https://ir.soken.ac.jp/records/1027cf28992d-c5e1-4aef-a084-06b4972dfb96
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ショウジョウバエ超らせん化因子はホメオティック遺伝子Abd-Bの発現を正に制御する | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
著者名 |
小笠原, 洋平
× 小笠原, 洋平 |
|||||
フリガナ |
オガサワラ, ヨウヘイ
× オガサワラ, ヨウヘイ |
|||||
著者 |
OGASAWARA, Youhei
× OGASAWARA, Youhei |
|||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関名 | 総合研究大学院大学 | |||||
学位名 | ||||||
学位名 | 博士(理学) | |||||
学位記番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 総研大甲第1056号 | |||||
研究科 | ||||||
値 | 生命科学研究科 | |||||
専攻 | ||||||
値 | 18 遺伝学専攻 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2007-03-23 | |||||
学位授与年度 | ||||||
2006 | ||||||
要旨 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | DNA超らせん化因子SCF(Supercoiling factor)はトポイソメラーゼⅡと協同<br />してDNA鎖に負の超らせんを導入する生化学約活牲を持つタンパク質である<br />(Ohta and hirose,1990,Ohta et al,1995).ショウジョウバエ生体内において<br />SCFは唾腺染色体のインターバンドやパフ上に観察されること(Kobayashi et<br />al,1998)、また:X染色体の遺伝子量補正機構に必要な困子であることなどが判<br />っている(Furuhashi et,al,2006).SCFが生体内において果たす役割を調べる<br />ためSCFの変異体を観察した。SCFの機能をRNAiにより低下させるとオスが<br />特異的に死ぬが生き残ったオスの表現型を調べたところ腹部体節の前方化が観<br />察された.次にSCFと腹部体節の形成を支配するホメオティック遺伝子Abd-B<br />との遺伝学的相関を調べるためSCFのRNAiとAbd-Bの二重変異体を観察し<br />たところオスだけでなくメスにおいても致死であることが観察された・次に<br />SCF遺伝子上にナンセンス変異4の導入された系統scf<sup>1</sup>を観察したところホモ接<br />含体は性別によらず3齢幼虫で致死であることが観察された。次にAbd-Bのト<br />ランス制御因子とscfの遺伝学的相互作用を解析した。scf<sup>1</sup>のヘテロ接合体は単<br />独で前方化を起こさないもののPc変異による後方化を抑圧し、またscf<sup>1</sup>のヘテ<br />ロ接合体はtrx群変異体の前方化を促進することが観察された.以上のような表<br />現型を持つことからscf<sup>1</sup>は一般的なtrx群遺伝子に分類されることが分かった<br />(Kennison,1995>. これらを踏まえより詳細な解析を進めた。scf<sup>1</sup>のホモ接含<br />体において胚発生期のAbd-(Abd-B-RB)の転写産物量を測定したところ野生<br />株に此べて約30%低下していた、.次にarray-based comparative genomic<br />hybridization(array-CGH法)によりAbd-B遺伝子周辺におけるSCFの局在性<br />を調べたところSCFはAbd-Bプロモーター上流に局在することが分かった。そ<br />こでこのプロモーターについてリポーターアッセイを行ったところscf<sup>1</sup>のホモ<br />接合体はリポ一ターの発現量が約50%低下していた。以上の実験によりSCFは<br />scf<sup>1</sup>遺伝子の転写発現を活性化し正常な体節形成に必要なことが分かった。<br />またその活牲はAbd-Bのプロモーターにおいて発揮されることが示唆された。<br />また唾腺染色捧の観察においてSCFは伸長途上のRNAポリメラーゼⅡと共局<br />在することが分かった。以上の結果を統合的に考えた場合SCFの生体内におけ<br />る機能は基礎的な転写反応の活性化に関与するものであると示唆される。<br /> | |||||
所蔵 | ||||||
値 | 有 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf |